被験者は世界100人未満?
脳インターフェイスの現状と
有力3社の実力は?
イーロン・マスク率いるニューラリンクの取り組みでも注目される「脳コンピューター・インターフェイス(BCI)」。だが、現時点で実際に長期的に利用した被験者は世界でわずか100人に満たない。専門家は、今後5〜10年で、実用化への道筋を描けるか、研究にとどまるかがはっきりするという。 by Antonio Regalado2025.04.02
- この記事の3つのポイント
-
- 脳コンピューター・インターフェイス(BCI)の臨床試験が活発化している
- BCIは麻痺のある人の脳に電極を埋め込み、コンピューターを制御可能にする技術
- ニューラリンク、シンクロン、ニューラクルが先行、5〜10年で製品化の可否が判明しそう
テック企業は、人間とコンピューターのやり取りに使える新しい方法を常に試している。グーグル・グラス、アップル・ウォッチ、アマゾンのアレクサといった取り組みがそうだ。あなたも、少なくともひとつは試したことがあるだろう。
しかし、最も急進的な選択肢を試しているのは、地球上で100人にも満たない人々なのだ。「脳コンピューター・インターフェイス」を埋め込んで数カ月、あるいは数年を過ごしてきた被験者である。
脳コンピューター・インターフェイス(BCI:Brain-Computer Interfaces)とは、麻痺のある人々の脳に埋め込まれる電極だ。これにより、イメージした動作を、ニューロンからの指令としてワイヤーもしくは無線からコンピューターへ送ることができる。この方法で、BCIのユーザーはコンピューターのカーソルを制御したり、場合によっては音声を発したりすることも可能になる。
この分野は最近、実践的な応用に向けて進歩を遂げている。現在は、約25件のBCIの臨床試験が進行中だ。MITテクノロジーレビュー[米国版]が1月に発表した「2025年版ブレークスルー・テクノロジー10(世界を変える10大技術)」において、読者投票で次点に選ばれたのもBCIだった。BCIは、他の候補に大差を付けて「11番目のブレークスルー」の座に収まった。その後に続いたのは、「持続血糖モニター」「超リアルなディープフェイク」「メタン検出衛星」の3つである。
順位
技術
投票数
1
脳コンピューター・インターフェイス
3,360 🏆
2
連続血糖モニター
1,743
3
超リアルなディープフェイク
1,199
4
メタン検出衛星
820
この進歩の印象に貢献しているのは、BCIを試す臨床試験ボランティアを積極的に募集している、少数の企業グループだ。グループを構成しているのは、世界一の富豪であるイーロン・マスクが設立したニューラリンク(Neuralink)、ニューヨークに拠点を置くシンクロン(Synchron)、そして中国のニューラクル・ニューロサイエンス(Neuracle Neuroscience)だ。
各社はBCIの販売承認を他社に先駆けて最初に取得するという最終目標に向かって、インターフェイスの試験を続けている。
テキサス大学ヒューストン医療科学センターの博士研究員であるミシェル・パトリック=クルーガーは、「私は転換期と呼んでいます」と言う。「ここ数年、かなりの額の民間投資が流入しています。それが刺激となり、企業の取り組みを加速させているのです」。パトリック=クルーガー博士研究員は、ヒューストン大学工学部の教授で、神経工学者のホセ・ルイス・コントレラス=ヴィ …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想