KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
SHINSUKE SUGINO
IU35 Japan Summit 2024: Shuang Kong

「非貴金属触媒の実用化でグリーン水素量産の壁に挑む」 孔 爽

MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、理化学研究所所属の孔 爽氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by MIT Technology Review Japan2025.01.21

MITテクノロジーレビューは2024年11月20日、「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」を開催した。Innovators Under 35は、テクノロジーを用いて世界的な課題解決に取り組む若きイノベーターの発掘、支援を目的とするアワード。5 回目の開催となる本年度は、国内外で活躍する35歳未満の起業家や研究者など10名のイノベーターを選出した。

その受賞者が集う本サミットでは、各受賞者が自らの活動内容とその思い、今後の抱負を3分間で語った。プレゼンテーションの内容を要約して紹介する。

孔 爽(理化学研究所)

みなさんはグリーン水素という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。水素は燃焼すると水に戻り、二酸化炭素を排出しません。そのため、水素はカーボンニュートラル実現の鍵になるとされています。

特に、再生可能エネルギーを用いて水から水素を取り出す水電解技術により生成される「グリーン水素」は、完全にクリーンな、理想的なエネルギー源として注目されています。しかし、この水電解技術の普及には大きな課題があります。それは触媒として使用されるイリジウムの希少性です。

イリジウムは、プラチナやニッケルの採掘の副産物としてしか得られず、年間生産量は7〜9トンに限られています。一方、国際エネルギー機関(IEA)の予測によると、2050年までに約1400ギガワットの水電解装置が必要とされ、それには約700トンのイリジウムが必要になります。この供給不足は、水素の大量生産における大きな障壁となっています。

この課題に対し、私たちは2つのアプローチで取り組んでいます。1つはイリジウムの使用量削減、もう1つは非貴金属材料の開発です。私は、これまで水電解への使用は不可能とされていた非貴金属材料に挑戦し、酸化マンガン触媒の開発に成功しました。マンガンはイリジウムと比べて100万倍も豊富に存在する元素です。私たちは酸化マンガンの耐久性を高める仕組みを解明し、非貴金属材料の実用化への道を開きました。

さらに、この酸化マンガンを基盤材料として、原子レベルで分散したイリジウム触媒を開発し、従来比95%以上のイリジウム使用量削減を達成しました。現在は日本企業と連携し、実用化に向けた取り組みを進めています。私は持続可能な社会の実現に向けて、水電解の研究をさらに発展させていきたいと考えています。

 

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. Supersonic planes are inching toward takeoff. That could be a problem. 超音速旅客機が再離陸に向けて加速、環境との両立は可能か?
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る