KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
マスクの「脳内野望」——
ニューラリンクの2025年
REBECCA NOBLE/The New York Times/Redux
生物工学/医療 Insider Online限定
What to expect from Neuralink in 2025

マスクの「脳内野望」——
ニューラリンクの2025年

イーロン・マスクは、自身が設立したニューラリンク(Neuralink)で、思考だけでさまざまなものの操作を可能にするBMI機器を開発している。マスクは「5年以内に数万人」と豪語するが、2025年の実際の展開はより慎重なペースとなりそうだ。 by Antonio Regalado2025.01.22

この記事の3つのポイント
  1. ニューラリンクは2025年に最大20〜30人の患者にインプラントを埋め込む予定で
  2. カーソル制御の精度向上とキャリブレーション時間の短縮が課題となっている
  3. インプラントの改良とロボット・アームや視覚インプラントの開発を進めている
summarized by Claude 3

11月、ノーランド・アーボーという名の若い男性が、自宅から72時間連続でライブ配信をすると発表した。この配信は、裏庭の紹介やビデオゲームのプレイ、母親との対面など、ある意味では典型的な内容のものだった。

この配信が典型的とは言えなかったところは、アーボーが四肢麻痺患者で、脳内には細い電極付きのワイヤーが埋め込まれていることだった。彼はこのインプラントを使ってコンピューター画面上でカーソルを動かしたり、メニューをクリックしたり、チェスをプレイしたりした。この脳インプラント「N1」は、イーロン・マスク率いる脳インターフェイス企業であるニューラリンク(Neuralink)と協力する脳神経外科医によって、昨年埋め込まれたものだ。

ニューロンの信号を読み取り、その信号を使ってコンピューターのカーソルを動かせることが実験室で初めて実証されたのは、20年以上も前のことだ。今回のアーボーのライブ配信は、ニューラリンクがWebページを回遊したり、ゲームをしたりといった日常的な能力を回復させるプラグアンドプレイ技術が実現し、同社が「デジタルの自由(Digital Freedom)」と呼ぶものを人々が手にできる日が大きく近づいていることを示している。

しかし、この技術はまだ商用化されていない。現在のところ、研究は小規模にとどまっており、機器がどのように機能し、どのように改良できるかを探る、文字通り実験の段階である。例えば、昨年のある時点で、アーボーの脳に挿入された多数の電極がついた「スレッド」の半分以上が所定の位置からずれてしまい、アーボーがN1をうまく操作できなくなった。ニューラリンクは急いで修正し、残りの電極を使ってアーボーがカーソルを動かせるようにした。

ニューラリンクにコメントを求めるメールを送信したが返答はなかった。この記事では、同社の公式声明を分析した結果に基づいて、2025年の同社の動向を予測してみた。

インプラント装着者の増加

ニューラリンクの脳インプラントを装着する人はどれくらい増えるのだろうか? イーロン・マスクは膨大な人数に達するという予測を崩していない。8月、マスクは、「すべて順調に進めば、数年以内に数百人がニューラリンクを装着しているだろう。もしかしたら5年以内に数万人、10年以内に数百万人になるかもしれない」とXに投稿した。

だが、実際のペースはそれよりもはるかに遅い。なぜなら、新しい医療機器の研究では、問題を確認するための観察期間を確保するため、初期の患者を数カ月間隔で試験するのが普通だからだ。

ニューラリンクは、これまでに2人の患者がインプラントを装着したことを公表している。前述のアーボーと、7月か8月にインプラント手術を受けた「アレックス」と呼ばれる男性である。

さらにマスクは1月8日のオンライン・インタビューで、インプラントを埋め込んだ3人目の患者がいることを明らかにした。「現在、3人の患者がニューラリンクのインプラントを装着しており、すべて(中略)順調に機能しています」とマスクは語っている。そして、2025年中に、「うまくいけば、20人から30人の患者に対応できるでしょう」と付け加えた。

大きな問題が発生しない限り、脳インプラントの移植ペースは加速すると考えれるが、おそらくマスクが語るほど速くはならないだろう。11月、ニューラリンクは米国での臨床試験リストを更新し、被験者数を(3人から)5人に増やした。また、カナダでも6人の被験者を対象とした臨床試験を開始した。この2つの試験だけを考えても、ニューラリンクは2025年末までに少なくともあと2件、2026年末までに8件のインプラント手術を実施することになる。

さらに国際的な研究が始まれば、同社は実験のペースを加速させる可能性がある。

制御性の向上

では、アーボーのカーソル操作 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る