KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
SHINSUKE SUGINO
IU35 Japan Summit 2024: Alexander Ryota Keeley

「ESGの可視化でしわ寄せのない社会へ」 キーリー アレクサンダー 竜太

MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、九州大学/aiESG所属のキーリー アレクサンダー竜太氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by MIT Technology Review Japan2025.01.15

MITテクノロジーレビューは2024年11月20日、「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」を開催した。Innovators Under 35は、テクノロジーを用いて世界的な課題解決に取り組む若きイノベーターの発掘、支援を目的とするアワード。5 回目の開催となる本年度は、国内外で活躍する35歳未満の起業家や研究者など10名のイノベーターを選出した。

その受賞者が集う本サミットでは、各受賞者が自らの活動内容とその思い、今後の抱負を3分間で語った。プレゼンテーションの内容を要約して紹介する。

キーリー アレクサンダー竜太(九州大学/aiESG)

世界では10人に1人の子どもが児童労働を強いられているという現実があります。私たちが日常的に使用しているTシャツやスクリーンなど、あらゆる製品のサプライチェーンの向こう側には、CO2排出による環境負荷、生物多様性への影響、人権問題など、さまざまな環境・社会・ガバナンス(ESG)に関するフットプリントが存在しています。

現在、企業のESGへの取り組みと情報開示に関して、TCFD、TNFD、TISFDなど、国際的なフレームワークの策定と実装が進んでいます。私は研究者として、ESG活動が企業活動や企業価値にどのような影響を与えているのか、さまざまな角度から検証を行なってきました。その結果、正しいESGの取り組みと情報開示は、企業価値におおむねポジティブな影響を与えることが明らかになりました。一方で、現在使用されている主要なESG指標においては、指標項目の一貫性の欠如や評価機関間のスコアの乖離、定量情報の不足といった課題も見えてきました。

これらの研究成果は、学術論文のトップジャーナルだけでなく、G20への提言書などを通じて社会に発信してきました。しかし、アカデミアだけでは社会を大きく変えることは困難です。そこで、製品やサービスレベルでのESG影響の可視化を目指し、九州大学発のスタートアップ企業「aiESG」を共同創業しました。約3000以上のESG評価項目について、サプライチェーンを遡って定量化し、企業のIR・PR活動や規制対応に活用できるソリューションの提供を進めています。数値の先にあるウェルビーイングを見つめ、幸せが連鎖し、しわ寄せのない社会を目指して——。これからも、アカデミアと社会の架け橋として邁進していきたいと考えています。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. Supersonic planes are inching toward takeoff. That could be a problem. 超音速旅客機が再離陸に向けて加速、環境との両立は可能か?
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る