KADOKAWA Technology Review
×
見た目はキモいが手先は器用な触手型ロボット
This Robotic Tentacle Can Easily Grasp Smooth Objects

見た目はキモいが手先は器用な触手型ロボット

家庭でも企業でも、ロボットの普及には「上手にモノをつかむ」機能の実現が欠かせない。ドイツのロボット企業フェストは、柔らかいモノを優しく、重いモノはしっかり、持つと形が変わるモノは丁寧に扱えるタコ足アームを開発した。 by Jamie Condliffe2017.03.31

不気味な映像を見せてしまって申し訳ない。滑らかなモノを優しくつかんだり、つかんだモノを人間に手渡したりできるロボット触手だ。

「オクトパス・グリッパー(タコ状のつかみ具)」を開発したのはドイツのロボット企業フェスト(Festo)で、自然をモデルにした自律機械の製造を得意とする企業だ。柔らかな触手は、おおまかにいえば、ふたつの要素がある。まず、触手はシリコン製で、空気圧で駆動する。空気が注入されると内側に曲がり、モノに巻き付く。触手には2列の吸盤がついている。風変りな形状だが、モノの形に応じて変形し、バキューム効果でモノに吸い付き、モノを確実につかむ。

映像のように、設計通りに動作しており、ボールや金属製の円筒、びん、丸めた雑誌まで、滑らかで曲がったモノをつかめるのが特徴だ。形状が定まらず、滑りやすいモノをつかむのは、大半のロボットにとって信じられないほど難しいタスクであり、触手ロボットの実現は注目に値する。ロボットの「モノをつかむ」機能が進歩すれば、ロボットは工場や家庭でもっと活躍できるだろう。

ただし、体をくねらせるロボットは、すでにロボット業界にズルズルと入り込んでいる。英国のOCロボティクスは、廃炉中原発の機材裁断用にレーザー装備のヘビ型ロボット・アームを開発した。大手石油企業スタトイルは、海底探査用のヘビ型ロボットを開発した。東京工業大学の研究者が開発した全長20mの膨張型アームはヘリウム風船製で、見た目は怖くない。

オクトパス・グリッパーは、こうしたロボットの中でも、器用な部類だろう。モノのつかみ方こそ気味が悪いが、機械の性能は申し分ない。フエストによれば「ロボット・アームは弾性があり、変形するため、ユーザーがグリッパーに直接触れても全く危険はありません」というから安心。人間の仕事までつかみ取る可能性もあるだろうが、それはまた別の問題だ。

(関連記事:Festo, “見た目が危険すぎる!レーザー切断機付きロボットスネーク,” “「モノを持ち上げられるロボット」の実現はなぜ大騒ぎになるのか?,” “Chasing Nature”)

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
タグ
クレジット Images courtesy of Festo
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る