KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ちょっとニッチな2025年のAI業界の予測
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Midjourney
Here's our forecast for AI this year

ちょっとニッチな2025年のAI業界の予測

2025年にはAI業界で何が起こるか。AIエージェントや小規模言語モデルといった明らかな予測以外には、温暖化ガス排出量の急増、軍事産業への寄与、中国とのチップ戦争などに注目したい。 by James O'Donnell2025.01.20

この記事の3つのポイント
  1. 化学のブレークスルーが注目された2024年のAIシーン
  2. 今年はエージェントやプライバシー、小規模言語モデルが注目される
  3. ニッチな予測としてAIの環境負荷や文化的コストにも注目したい
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

AIの次なる展開は何か? 昨年12月、私たちの小規模ながら強力な人工知能(AI)担当記者チームは、編集チームから予測を頼まれた。

2024年には、AIはノーベル賞を獲得するような化学のブレークスルーに貢献する一方で、誰も求めていないにもかかわらずインターネットに溢れかえる大量の安っぽいコンテンツの作成にも貢献していた。AI生成のシュリンプ・ジーザス(Shrimp Jesus)の画像がその例として挙げられる。また、エネルギー集約型のAIの急増が一因となる温室効果ガス排出量の急増も見られた。私たちのチームは、これらすべてがこれからの1年間でどうなるかを考えた。

AI分野の近い将来の予測において、いくつか明確なことがある。エージェント、つまりユーザーとの会話以上のことを実行し、実際にユーザーに代わってタスクを完了できるAIモデルが、現在多くのAI企業で注目されている。このようなエージェントを構築すると、時間を節約できる(とされる)ツールと引き換えに、私たちのデータや好みのうちどれだけのものを譲り渡すことになるのか、プライバシーに関する多くの疑問が生じる。同様に、AIをより高速でエネルギー効率の高いものにする必要性から、いわゆる小規模言語モデルが注目されている。

だがこうした明確な予測とは別に、比較的はっきりしない予測についても取り上げたい。私の予測は、これまで国防や国家安全保障関連の業務を敬遠してきたAI企業が、今年になってペンタゴン(米国防総省)からの契約に乗り気になる可能性があること、そして、ドナルド・トランプ次期大統領の中国に対する姿勢が、最高の半導体をめぐる世界的な競争をエスカレートさせる可能性があることについてである。 予測記事の全文はこちらからお読みいただきたい。

2025年に私が注目していることは他にもいくつかある。その1つは、オープンAI(OpenAI)、マイクロソフト、グーグルといったAIの主要企業が、自社のモデルが環境に与える負荷について、ほとんど情報を開示していないことだ。多くの証拠が示しているように、メキシコの首都といった周知の事実について、チャットGPT(ChatGPT)のようなAIモデルに尋ねると、単純に検索エンジンに尋ねるよりもはるかに多くのエネルギーを消費する(そしてはるかに多くの二酸化炭素を排出する)。それにもかかわらず、オープンAIのサム・アルトマンCEOは最近のインタビューで、過去20年間で誰もが習得したグーグル検索にチャットGPTが取って代わるというアイデアについて前向きに語っている。実際、これはすでに起こっていることだ。

こうしたことによる環境コストや、考えられる文化的なコストが、2025年の私の最大の関心事となりそうだ。私たちはリンクをクリックして情報を検索し、(できれば)情報源を評価することから、AI検索エンジンが提供する回答をただ読むという行為に移行するだろう。本誌のマット・ホーナン編集長がこのテーマに関する記事で述べているように、『ただ「知る」だけで済むのなら、知識を得るためにわざわざ「学ぶ」ことを人々は望むのだろうか?』という疑問が生じてくるはずだ。


AI関連のその他のニュース

  • メタ(Meta)は悪名高い海賊版データベースでAIを訓練した。ワイアードの報道によると、メタが生成AIモデルの訓練に「悪名高い、いわゆるロシア製の海賊版書籍の影の図書館」を使用していたことが、新たな裁判記録から明らかになった。(ワイアード
  • オープンAIのトップ推論モデル、NYTコネクションズゲームで苦戦。このゲームでは、プレイヤーは単語のグループがどのように関連しているかを特定する必要がある。オープンAIのo1推論モデルは苦戦した。(マインド・マターズ
  • アンソロピックの主任科学者が語る、2025年にエージェントがさらに優秀になる5つの方法。AI企業、アンソロピック(Anthropic)の企業価値は現在600億ドルである。アンソロピックの共同創設者であり主任研究員であるジャレッド・カプランは、今後1年間にAIエージェントがどのように進化するかを語った。(MITテクノロジーレビュー
  • ニューヨーク州の議員が新たな法案でAIの規制を試みる。今年、AI産業を規制するカリフォルニア州の注目の法案が、ギャビン・ニューサム知事によって拒否された。現在、ニューヨーク州のある議員が、自らの州でこの取り組みを復活させようとしている。(MITテクノロジーレビュー
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
ジェームス・オドネル [James O'Donnell]米国版 AI/ハードウェア担当記者
自律自動車や外科用ロボット、チャットボットなどのテクノロジーがもたらす可能性とリスクについて主に取材。MITテクノロジーレビュー入社以前は、PBSの報道番組『フロントライン(FRONTLINE)』の調査報道担当記者。ワシントンポスト、プロパブリカ(ProPublica)、WNYCなどのメディアにも寄稿・出演している。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る