KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
排泄物を宝の山に、循環型農業の大規模化に挑む肥料メーカー
Bryn Nelson
生物工学/医療 無料会員限定
How poop could help feed the planet

排泄物を宝の山に、循環型農業の大規模化に挑む肥料メーカー

ヒトと家畜の排泄物を安全に処理して農業向けの肥料を製造するテクノロジーは、有機廃棄物を削減すると同時に、世界の増え続ける食料需要を満たすための有効な解決策になるだろう。 by Bryn Nelson2025.01.08

シアトル郊外に新設された工業施設からは、未来のテクノロジーの香りがする。この施設では、ヒトや家畜の排泄物を安全に処理し、全米の農地で逼迫しつつある農業に不可欠な栄養分をリサイクルしている。

1ヘクタール弱の工場内には、かすかなアンモニア臭が漂う。巨大な回転スピンドルが、地元の下水処理施設から運び込まれた高温の汚泥を、あるエンジニアが「うんちクレープ(poop crepes)」と呼ぶものに加工している。焼成されたバイオ物質は、特大のスクレーパーを使ってコンベアベルト兼乾燥機に乗せられ、こうして大量の無菌肥料が得られる。この排泄物処理技法は、初期工程で生み出された圧縮蒸気を再利用するため、消費電力を95%削減できる。このプロセスからは乾燥肥料のほかに、ほぼ純粋なアンモニアと水が得られる。

「ヴァーカー(Varcor)」と呼ばれるこのシステムを設計したのは、シアトルのエンジニアリング企業セドロン・テクノロジーズ(Sedron Technologies)だ。同社はサンフランシスコに本社を置くジェネレート・アップサイクル(Generate Upcycle)の子会社である。全米の下水処理施設は、高温、堆肥化、それに圧力鍋のようなデバイスを利用して、残留バイオマスを豊かな肥料やマルチ、ほかには、「ブルーム」や「タグロー(TAGRO:タコマ・グロー(Tacoma Grow)の略称)」といった商品名の土壌添加剤に加工している。中には別の処理工程を通じ、下水からリンを抽出している施設もある。リンは植物に必須の栄養素であり、私たちの食事に豊富に含まれている。リンを多層加工して丸いペレットに成型する手法は、真珠作りに少し似ている。このテクノロジーを開発した、セントルイスに本社を置く企業オスタラ(Ostara)は、生産したスローリリース肥料(遅効性の肥料)を農家に販売している。

携帯用トイレでさえ栄養回収の手段になりうる。バーモント州のリッチアース・インスティチュート(Rich Earth Institute)やウェイステッド(Wasted)、スウェーデンのサニテーション360(Sanitation360)ABといった、「ピー(尿)サイクリング」企業グループが窒素回収の手法を開発しているのだ。タンパク質豊富な食事には多量の窒素が含まれるため、尿からも便からもリサイクルが可能だ。

ヒトやほかの動物の排泄物からの肥料づくりには、長く興味深い歴史がある。こうした方法で飛び抜けて肥沃な土壌を育てる伝統は、全世界の先住民文化に見られる。こうしたシステムは欧米文化では廃れて久 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る