KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
消費電力「数十万分の一」、ハード実装の次世代ニューラルネット
Sarah Rogers / MITTR | Photos Adobe Stock, Raw Pixel
人工知能(AI) Insider Online限定
The next generation of neural networks could live in hardware

消費電力「数十万分の一」、ハード実装の次世代ニューラルネット

スタンフォード大学の研究チームは、論理ゲートを利用してニューラル・ネットワークを構築することで、エネルギー消費量を大幅に削減する方法を発表した。最終的には「ハードウェア基盤モデル」と呼ぶものを作りたいと考えだ。 by Grace Huckins2024.12.23

この記事の3つのポイント
  1. 低消費電力なコンピューターチップ上の論理ゲートネットワークが開発された
  2. 訓練には従来の数百倍の時間を要するが一度訓練すれば大幅なコスト削減が可能
  3. 開発者は効率性を追求し、将来的にはパーソナル機器に組み込むことも目指している
summarized by Claude 3

コンピューターチップのハードウェアに直接プログラムされたネットワークは、現代のほとんどの人工知能(AI)システムの基盤となっている従来のニューラル・ネットワークよりも高速に画像を識別でき、消費電力もはるかに少なくて済む。このような研究結果が、バンクーバーで12月10~15日に開催された機械学習分野のトップカンファレンス「神経情報処理システム(NeurIPS:Neural Information Processing Systems)2024」で発表された。

GPT-4からステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)に至るまで、ニューラル・ネットワークは、人間の脳内のニューロンを高度に単純化したシミュレーションであるパーセプトロンを多数つなぎ合わせて構築されている。膨大な数のパーセプトロンで構成されるニューラル・ネットワークは高性能だが、膨大な量のエネルギーを消費する。マイクロソフトはAI開発に必要な電力を得るために、スリーマイル島原子力発電所を再稼働させる契約を結んだほどだ。

問題のひとつとして、現在のパーセプトロンが単にソフトウェア抽象化したものにすぎないということがある。GPU(画像処理装置)上で多層パーセプトロン・ネットワークを実行するには、そのネットワークをハードウェア言語に翻訳する必要があり、それには時間とエネルギーが必要となる。ハードウェア・コンポーネントから直接ネットワークを構築すれば、こうしたコストの多くを削減ができる。将来的には、スマホやその他の機器で使用されるチップに直接組み込むことも可能になり、サーバーとの間でデータを送受信する必要性が激減するかもしれない。

スタンフォード大学の博士研究員としてこの研究をしたフェリックス・ピーターセンには、それを実現するための戦略がある。ピーターセン博士は、コンピューターチップの基本的な構成要素のひとつである論理ゲートで構成されたネットワークを設計した。各論理ゲートは数個のトランジスターで構成されており、入力として2ビット(1または0)を受け取り、トランジスターの特定のパターンによって決められる規則に従って1ビットを出力する。パーセプトロンと同じように、論理ゲートを連結してネットワークを作ることができる。そして、論理ゲート・ネットワークの運用は、簡単、高速、安価だ。今回のNeurIPSの講演でピーターセン博士は、論理ゲート・ネットワークのエネルギー消費量はパーセプトロン・ネットワークの数十万分の一だと述べた。

論理ゲート・ネットワークは、画像ラ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る