KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
オープンAIと手を組んだ
防衛スタートアップが目指す
「戦争のアップデート」
Anduril
人工知能(AI) Insider Online限定
We saw a demo of the new AI system powering Anduril’s vision for war

オープンAIと手を組んだ
防衛スタートアップが目指す
「戦争のアップデート」

戦争の勝敗を決めるのは、もはや兵器の性能ではない。AIモデルが戦場の最前線における意思決定を支援するようになる時代はもうそこまで来ている。オープンAIとの提携でも注目される防衛スタートアップのアンドゥリル・インダストリーズ(Anduril Industries)の試験場を訪ねた。 by James O'Donnell2024.12.13

この記事の3つのポイント
  1. 米国防総省は戦場でのAI活用を急速に進めている
  2. アンドゥリルはオープンAIらと提携、軍事システム間のデータ共有を推進
  3. 軍事におけるAI活用の拡大は意思決定への影響力を増す可能性がある
summarized by Claude 3

11月下旬のある午後、私はカリフォルニア州サンクレメンテの東に位置する丘陵地帯へと向かい、人工知能(AI)搭載のドローンおよびミサイルのメーカーであるアンドゥリル・インダストリーズ(Anduril Industries)の兵器試験場を訪れた。同社は最近オープンAI(OpenAI)との提携を発表したばかりだ。私がこの兵器試験場を訪れたのは、アンドゥリルの新しいシステムをこの目で確かめるためである。現在拡張中の新システムでは、外部の利用者も同社のソフトウェアを利用してデータを共有でき、戦場での迅速な意思決定が可能になる。ペンタゴン(米国防総省)との間で新たに締結された3年間の契約期間中に予定通りにこの新システムが機能すれば、戦場でのAI活用がかつてないほど進むことになるだろう。

砂漠の低木とセージを見渡せるこの兵器試験場の司令センターの近くには、アンドゥリルの評価額を140億ドルに押し上げるのに役立った同社のハードウェア群の一部が置かれていた。そこには、米軍基地および米国とメキシコの国境に現在配備されているカメラとセンサーで構成されたセキュリティタワー「セントリー(Sentry)」と、最先端レーダーがあった。不気味なほど静かな「ゴースト(Ghost)」と呼ばれるモデルを含む複数のドローンが配備されるのを待っていたが、私の今回の訪問目的はドローンではない。試験場の司令部に設置された2台の大型テレビ画面に映し出された別の種類の兵器だった。

アンドゥリルや他の防衛技術関連企業、そしてペンタゴン内にも増えつつある宣伝文句を検証するために、私はこの試験場に来たのだ。将来の「大国間」紛争(複数国家が競い合う世界規模の戦争を指す軍事用語)で勝つのは、最先端のドローンや火力、あるいは最も安価な火力を有する国ではない。情報を最も早く分析・共有できる国が勝利することになる。そして、その情報処理は脅威が発生する「最前線」で実行されなければならない。必ずしもワシントンD.C.の軍司令部である必要はない。

砂漠でのドローンテスト

「状況把握と戦闘のために、下層部の意思決定に大きな力を与える必要があります」とアンドゥリルのブライアン・シンプ最高経営責任者(CEO)は語る。「戦場にいる人々と上層部の意思決定者の間で情報がうまく流れていない現在とは異なるパラダイムです」。

アンドゥリルはその問題の解決策を示すために、米軍や同盟国の基地を攻撃しようと飛来したドローンを同社システムが撃墜する、アンドゥリルとオープンAIの新しい提携の中心となっているシナリオに基づく演習を披露し、一つひとつ説明してくれた。演習は、遠くのトラックが基地に向かって走ってくるところから始まった。AIを搭載したセキュリティタワー「セントリー」は、トラックを潜在的脅威として自動的に認識し、片方のテレビ画面に点としてハイライト表示した。アンドゥリルのソフトウェア「ラティス(Lattice)」は、人間のオペレーターにトラックを監視するためにドローン「ゴースト」を送りたいかどうかを尋ねる通知を送信した。オペレーターがマウスを1回クリックすると、ドローンはトラックに向かって自律飛行し、セントリーが収集したトラックの位置情報がソフトウェア「ラティス」によってドローンに共有された。

トラックが丘の陰に消えたため、最初にトラックに照準を合わせていたセントリータワーのカメラはトラックを見失った。しかし、監視用ドローンのゴーストはすでにトラックを認識していたため、トラックの位置は画面上に表示されたままだった。私たちはトラックから人が降りてドローンを飛ばすのを目にした。ラティスは再びそれを脅威をもたらす物体として分類し、オペレーターに2機目の攻撃用ドローンを送るかどうか尋ねた。そして、発射された2機目の攻撃用ドローンは自律飛行して脅威とみなしたドローンにロックオンした。あとはワンクリックで、ドローンを撃墜するのに十分な速さでドローンに接近するように指示できる(アンドゥリルはこの兵器試験場で実際にドローンを撃墜することを許可されていないので、ここで演習デモは中断された)。この操作全体は、マウス1つとコンピューターがあれば1人で遂 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る