KADOKAWA Technology Review
×
「で、中国の責任は?」 変わる気候対策の世界地図
Getty Images
China’s complicated role in climate change

「で、中国の責任は?」 変わる気候対策の世界地図

温暖化対策において、現在世界で二酸化炭素を最も多く排出している中国に求められる役割は複雑だ。経済が急成長し、気候テック大国でもある同国には、自国の排出量を削減する以上のことを期待すべきだとする声もある。 by Casey Crownhart2024.11.26

この記事の3つのポイント
  1. 中国は世界最大の二酸化炭素排出国だが、排出量削減に向けた進歩の兆しが見られる
  2. 中国の排出量の急増は、途上国の排出量の割合が増加傾向にあることを反映している
  3. 途上国支援のための気候資金をめぐり、中国の役割について意見が分かれている
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

「それで、中国についてはどうだろう?」

これは、気候変動の話題に関して、普段の会話やあらゆるソーシャルメディア上で、私がいつも受け取るコメントだ。たいていの場合、このようなコメントは、米国と欧州がこの問題にどう取り組んでいるか(または、どう取り組む必要があるか)に関する意見に対する反応として出される。

続きを読む
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る