KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
AI That’s Into Celebrity Spotting

誰が写っているか、どんな写真でも識別できるアルゴリズム

人間の顔を認識するテクノロジーはすでに実用化されているが、写真に写る顔の角度や影によっては、識別精度は極端に低下してしまう。スタートアップ企業クラリファイは、顔識別の精度を大幅に向上した開発版を公開した。 by Rachel Metz2017.03.30

Clarifai CEO Matthew Zeiler at EmTech Digital 2017 in San Francisco.
EmTech Digital 2017で講演するクラリファイのマシュー・ジーラー最高経営責任者(CEO)

写真や動画コンテンツを認識するAIを開発するコンピューター・ビジョンのスタートアップ企業クラリファイ(Clarifai)は、パパラッチにもなれそうだ。

クラリファイの創業者、マシュー・ジーラー最高経営責任者(CEO)は3月27日、サンフランシスコで開催されたMIT Technology ReviewのEmTech Digitalカンファレンスで、画像内の顔を認識し、1万人の有名人と照合して識別確度を示す機能の実証デモを提供し始めた、と発表した。

顔認識は人工知能がよく使われるタスクだが、特定の誰かを識別する場合、識別対象がカメラを真正面から見ていなかったり、他の人やモノにさえぎられていたり、照明の当たり具合によっては、格段に難しいタスクになる。

ジーラーCEOは、1人以上の有名人が写っている写真をAIの識別モデルが読み取り、アンジェリーナ・ジョリーやモーガン・フリーマン等の人物が写真に写っている、と応答するクラリファイのアルゴリズムをいくつか披露した。ユーザーはクラリファイの識別アルゴリズムに、オンライン上にある写真に写っている有名人を特定するようにも要求もできる、とジーラーCEOはいう。

分類アルゴリズムはまだ開発段階のテクノロジーだ。映画『ヒドゥン・フィギュアズ』の発表記者会見の写真を見せると、クラリファイのシステムは正確にジャネール・モネイやオクタビア・スペンサー、タラジ・P・ヘンソン、ファレル・ウィリアムスを識別した。しかし大きなポスターの背景にいる2人の女性、ヘンソンとモネイが演じたキャサリン・ジョンソンとメアリー・ジャクソンの画像は、ウーピー・ゴールドバーグとチェビー・チェイスだと(公平にいえば「低い確度で」)推測するなど、アルゴリズムの推測性能はまだ「アルファ」段階にある。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る