オート・エックス、50ドルのWebカメラ7台で自動運転を実現
自動運転スタートアップのオート・エックスは、高価な自動運転用センサーに頼らず、1台50ドルのロジクール製Webカメラ7台とソフトウェアを組み合わせ、庶民でも手が届く自動運転車を実現しようとしている。 by Rachel Metz2017.03.31
ウーバーやグーグルといった企業は、高価なセンサーを満載した自動運転車を開発している。一方、プリンストン大学コンピューター科学部元助教授で、庶民にも購入できる価格帯の自律型自動車を開発中のスタートアップ企業オート・エックスの創業者、肖健雄(シャオ・ジアンシャオ)最高経営責任者(CEO)は、同様のことを50ドルのWebカメラ数台で実現しようとしている。
肖CEOは、今週サンフランシスコで開催されたMIT Technology ReviewのEmTech Digitalの講演で、自身の過去が起業しようという思いを強くさせた、と述べた。中国の小さな町で、貧しい生活で育った肖CEOは、たった30km離れた海に18歳まで行けなかったという。
肖CEOは今、たとえば子どもが近所をドライブするのに、親に頼らず、自律型の移動手段を呼び出せるような未来を想像している。
「自律運転は高級である必要はないんです」と肖CEOはいう。
自律運転を安価に実現するため、オート・エックスは慣性計測装置やライダー、DGPSといった、数百ドル、数千ドル単位でコストがかかる一般的な自動運転用センサーを搭載しないことにした。そのかわり、オート・エックスはここ半年で、本質的に自動運転車の頭脳となるソフトウェアを開発してきた。360度の視野が得られるように、ロジテック製Webカメラを調整して、7台を車のフロントに搭載するのだ。
EmTech Digitalで肖CEOは、自社のテクノロジーが動作する様子の映像をいくつか公開した。車が1日の間に、小雨のなか、カーブの激しい道、曇りの夜、夜の高速道路など、自律的に運転して市街地を通り抜ける映像。たとえばサンノゼの高速道路高架の下をくぐり抜ける様子など、さまざまな明るさの下でどのように自動運転が動作するかを示す映像もあった。こういった条件は、最先端のセンサーを満載した自動運転車でも安全に運転できるとは限らない。
オート・エックスは、自動車メーカー以外にも、米国ではすでに生活の足になっているリフトやウーバー等の企業とも提携したいという。
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?

- レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
- MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。