気候テック15:熱いレンガで工場を脱炭素化するロンド・エナジー
ロンド・エナジーはレンガと鉄線を使った、安価でシンプルな構造の「熱電池」を大量生産。セメントや鉄鋼、化学など高温を必要とする工業プロセスにおける化石燃料の使用量を減らし、二酸化炭素の削減を目指す。 by Maddie Stone2024.10.09
- この記事の3つのポイント
-
- ロンド・エナジーは再エネ電力で加熱したレンガで産業用の熱を供給
- レンガを積み重ねた熱電池は既存技術を活用したもので拡張性が高い
- 2025年から食品飲料・化学業界で商用熱電池の使用開始を予定する
工業プロセスに必要な大量の熱をクリーンに作り出す方法を発見することは、気候問題への取り組みにおいて最大かつ未解決の課題のひとつである。二酸化炭素回収やグリーン水素など、広く議論されている解決策は、経済性という点で石炭やガスの燃焼と競争するにはまだ課題が多い。
ロンド・エナジー(Rondo Energy)は、風力と太陽で発電した電気で加熱したレンガを積み重ねるという代替的アプローチを提案している。ロンドの「熱電池」の内部では、安価な再生可能電力を使って、トースターに使われているものと同じような鉄線を加熱しており、この仕組みにより数百トンのレンガを最高1500℃まで加熱する。レンガを1日4〜6時間加熱することにより、間欠性のある再生可能エネルギーによって作られた電力を、産業施設が必要とする365日24時間利用可能な熱源に変換できる。
排出量ゼロの熱電池の商用化を目指すスタートアップ企業群の中で、ロンドはそのシンプルなアプローチで際立っている。競合他社の熱電池には、現在の産業テクノロジーから数歩先を行く新たな手法や人工素材を使っているものが少なくない。しかし、ロンドの熱電池内部 …
- 人気の記事ランキング
-
- AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
- From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
- What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
- A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み