KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
MITが
次世代原子炉の
研究を再開
joshua mathews
カバーストーリー 無料会員限定
MIT’s Nuclear Lab has an Unusual Plan to Jump-Start Advanced-Reactor Research

MITが
次世代原子炉の
研究を再開

MITが、溶融塩原子炉の研究再開に向けて動き出した。既存の原子力施設の「おまけ」として試験炉を建設することで、建設費や認可手続きを大幅に短縮させる考えだ。 by James Temple2017.03.28

MIT原子炉研究所の研究者が、小型で安全、安価な原子炉開発を加速させる、独創的計画を実行しようとしている。試作炉は、既存の原子炉の「おまけ」として建造される。

通常、原子力規制委員会(NRC)は、実験用に単独で稼働する試作炉を建設するよう求める。だが、計画中の1メガワット級実証炉は、それじたいでは核分裂反応を持続できないため、規制の対象外だと研究者は考えている。原子炉の新設には用地確保と認可手続きに10年以上かかることがあるが、この方法なら、何億ドルもの費用をかけずに、建設時間を半分にできる可能性がある。

MIT原子炉研究所が運用している6メガワットの軽水冷却研究炉は、大学構内の北西側にある、淡青色の鋼鉄とコンクリート製の原子炉収納建屋に設置されている。計画中の「臨界未満実験装置」は、かつて実験的ながん治療に使っていた医療用放射線管理室の跡地にもともとある、研究炉の6角形の炉心に隣接して建設される。

臨界未満実験装置は、一般的な実証炉の約半分のサイズで、主反応炉で発生する中性子核燃料で核分裂の連鎖反応を起こさせる。計画を立案した胡林文(フー・リンウェン)主任研究員によれば、1974年に稼働した現在のMITの反応炉の許可を修正することで、計画を実行できるという。

研究者が特に試したいのは、小型の可搬型溶融塩冷却炉の設計だ。送電網に接続せずに、都市部から離れた村落や作業現場 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る