KADOKAWA Technology Review
×
期間延長!9/16まで。
【夏割】ひと月あたり1,000円で読み放題
プラごみが食べ物に?
環境・食糧問題に同時に挑む
米軍の革新的プロジェクト
Getty Images
生物工学/医療 Insider Online限定
How we could turn plastic waste into food

プラごみが食べ物に?
環境・食糧問題に同時に挑む
米軍の革新的プロジェクト

微生物を利用して廃棄プラスチックを分解する方法はこれまでも研究されてきた。だが米国国防高等研究計画局(DARPA)のプロジェクトでは、廃棄プラスチックを食べる微生物を人間の食糧として利用する研究が進んでいる。 by Sara Talpos2024.08.23

この記事の3つのポイント
  1. プラスチック廃棄物を食料に変換するシステムを米国防総省が研究
  2. ミシガン工科大学などが微生物を使ったコンパクトなソリューションを開発中
  3. 食用微生物の安全性を示すエビデンスの提出が今後の課題
summarized by Claude 3

2019年、米国防総省内の機関が、軍が遠隔地や災害地帯に派遣された際に大量に発生するプラスチック廃棄物の処理に役立つ研究プロジェクトを公募した。同機関は、食品包装やペットボトルなどを、さまざまなものの中でも、燃料や食料といった使用可能な製品に変換できるシステムを求めていた。システムは、軍用車両「ハンヴィー(Humvee)」に搭載できるほど小型で、少ないエネルギーで稼働できる必要があった。また、プラスチックを分解する微生物の力を利用する必要もあった。

「4年前にこのプロジェクトを始めたとき、アイデアはありました。 理屈上は、理にかなっていました」と、資金提供を受けている3つの研究グループの1つを率いるミシガン工科大学の微生物学者、スティーブン・テクトマン准教授は述べた。しかし、当初、この取り組みは「実際に機能するものというよりも、SF小説のような感じでした」と同准教授は言う。

この不確実性は重要だった。米国国防高等研究計画局(DARPA)は、ハイリスク・ハイリターンのプロジェクトを支援している。つまり、個々の取り組みが失敗に終わる可能性が高いということだ。しかし、プロジェクトが成功すれば、真の科学的進歩となる可能性がある。「私たちの目標は、当初の『冗談だろ。何をしようっていうんだ』という、信じてもらえない状態から『もしかすると、これは実現可能かもしれない』と思ってもらえるまでに変えることです」。プラスチック廃棄物プロジェクトを監督するDARPAのプログラムマネージャー、レナード・テンダーは話す。

プラスチックの生産と廃棄の問題は周知の事実だ。国連環境計画(United Nations Environment Program)によると、世界では年間約4億4000万トンのプラスチック廃棄物が発生している。その多くは最終的に埋立地や海洋に廃棄され、マイクロプラスチック、プラスチックペレット、プラスチック袋が野生生物に脅威をもたらしている。多くの政府や専門家は、この問題の解決には生産量の削減が必要であることで意見が一致しており、一部の国や米国の州は、リサイクルを奨励する政策も導入している。

長年にわたり、科学者たちはさまざまな種類のプラスチックを食べるバクテリアの実験をしてきた。しかし、DARPAはプラスチックを使って全く別のもの、つまり人間の食料を作り出すコンパクトで移動可能なソリューションを探求するという、少し異なるアプローチを取っている。

テクトマン准教授は、プラスチックを人々に食べさせることが目的ではないと急いで付け加える。むしろ、自身のシステム内のプラスチックを食べる微生物自体が、人間による消費に適していることが証明されることを期待しているのだ。テクトマン准教授は、プロジェクトの大部分は1年か2年で準備が整うと考えているが、より長い時間がかかる可能性があるのは、この食品のステップだ。同准教授のチームは現在、毒性試験をしており、その後、結果を米国食品医薬局(FDA)に提出して審査を受ける予定だ。すべてが順調に進んだとしても、さらなる …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【夏割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
人気の記事ランキング
  1. A new way to build neural networks could make AI more understandable ニューラルネットの解釈性を高める新アプローチ、MITなど提案
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
  3. A skeptic’s guide to humanoid-robot videos すごすぎる人型ロボット動画、騙されないためのチェックポイント
  4. How “personhood credentials” could help prove you’re a human online オープンAIやMITが「人間の証明」提唱、AIなりすましに備え
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る