KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Google’s AI Explosion in One Chart

主要科学誌で
グーグルによるAI研究の
論文発表が急増

主要科学誌でグーグルのAI研究の論文発表が急増している。機械学習、特に深層学習分野への投資が医療から気候モデルまで行き渡り、検索広告で得た資金を科学の発展に振り向け、最先端のテクノロジーに基づく圧倒的優位を追求しているのだ。研究についていけないライバルは、ビジネスでも取り残される。 by Antonio Regalado2017.03.27

ネイチャー誌、米国科学アカデミー紀要、米国医師会雑誌は、どれも世界で最も優れた学術雑誌だ。昨年、大手テック企業のアルファベット(グーグル)は、これらすべての学術誌に論文を発表した。

大手検索企業のアルファベット(本社マウンテンビュー)は、眼科からコンピューター・ゲーム、神経科学、気候モデルまで、あらゆる分野で科学的成果を達成した。 グーグルにとって2016年は奇跡の年であり、所属する研究者がこぞって一流学術雑誌に進出し、記録的な量の研究を発表した。

科学的躍進の背景には、グーグルが人工知能、特に「深層学習」への投資を増やしていることがある。深層学習は画像やデータをコンピューターに認識させる手法で、検索や翻訳等のサービス品質を高めている(“10 Breakthrough Technologies 2013: Deep Learning”参照)。

MIT Technology Reviewに提供されたグーグルの集計によると、グーグルは2016年に機械学習関連の論文や学会発表を2年前の約2倍に相当する218本発表した。

MIT Technology Reviewがクラリベイト・アナリティクス(米調査会社、旧トムソン・ロイター IP & Science部門)の「ウェブ・オブ・サイエンス」で同様のデータを調査したところ、実際、グーグルによる論文が急増していることがわかった。クラリベイトによると、論文の影響力を測るのにクラリベイトが用いる尺度からみて、グーグルの論文の影響力は世界平均の4倍から5倍になる。クラリベイトの順位では、人工知能分野に多くの論文を発表しているすべての企業の中で、グーグルは他企業に大差をつけて1位だ。

圧倒的首位

グーグルの論文発表数が爆発的に増えているのは偶然ではない。深層学習の第一人者、モントリオール大学のヨシュア・ベンジオ教授によると、過去数年間で、グーグルは機械学習研究者の数を3倍以上に増やしたという。「グーグルは恐ろしい勢いで機械学習研究者の採用を続けています」

1次面接に応募してきた計算機分野の優秀な研究者を引きつけるには、企業はシ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る