KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
中国の街角に広がる「水素自転車」、さらなる普及には課題も
Xinhua/Alamy Live News
ビジネス 無料会員限定
Hydrogen bikes are struggling to gain traction in China

中国の街角に広がる「水素自転車」、さらなる普及には課題も

中国の10以上の都市で「水素自転車」のシェアサイクルが導入されている。リチウムイオン電池を使う電動自転車に比べて安全性が高いとしているが、普及にはまだ課題も多い。 by Zeyi Yang2024.08.09

中国滞在中に市内でシェアサイクルを借りようとすると、少し変わった自転車を目にするかもしれない。水筒サイズの水素タンクが付いた自転車だ。

現在、中国の少なくとも12都市では、水素で動くシェアサイクルが導入されている。従来の自転車よりも乗り心地が良く、エネルギー源はリチウムイオン・バッテリー(電池)よりも安全だ。ある中国企業は、これが公共交通の次の大きな流れになると踏んでいる。一方、水素産業の発展を奨励する政府の政策という国のトレンドに乗っている企業もある。

しかし、その受け止めは分かれている。利用者は現在の水素自転車の乗車体験に満足していないと報告しているし、エネルギーの専門家は電動自転車を水素駆動のものに置き換えることが経済的に理にかなっているかどうか、疑問を呈している。水素は将来、 長距離輸送のための素晴らしい動力源になる可能性はあっても、都市部での自転車には適していないかもしれない、ということとは全く別の問題だ。

水素自転車に取り組んでいる企業は他の国にもある一方で(フランスのある企業はすでに成熟した製品を持っている)、中国は水素自転車を公共交通機関として活用している点で際立っている。中国では2010年代のテックブームで、シェアサイクルが大流行した。アリババやフードデリバリー大手のメイトゥアン(美団)といった資金力のある企業の支援もあり、規格化され、インターネットに接続されたシェアサイクルは、それ以来、都市の通りを埋め尽くし、時には信じられないような無駄を生むこともあった。

300以上の都市で100万台以上の自転車を展開している中国の自転車レンタル企業「ユーオン(永安)」は、自転車シェアリング業界の主要企業の1つだ。熾烈な国内競争に直面する中、同社は2018年から水素自転車に投資することでブランド差別化を図り、現在では4つのモデルが購入またはレンタル可能となっている。

水素自転車のコンセプトは、電動自転車と大きくは違わない。違いは、エネルギーをリチウムイオン電池に蓄えるか、水素タンクにするかだ。

ユーオンの水素自転車は、20グラムの水素を金属粉末の形で貯蔵しており、低圧(10バール以下)タンクでガスを吸収・放出できる。ライダーがペダルを漕ぎ始めると、水素は座席下の燃料電池に供給され、そこで化学反応が起きて電気が発生する。水素自転車は、ピーク時には時速23キロメートルで走れる。水素タンク1本で40~60キロメートル走行でき、タンク交換は数秒で済む。

なぜ水素?

中国では以前から電動自転車が普及しており、公式な記録によると現在約3億5000万台が一般的な通勤者やプロの配達員によって日常的に使われている。

ただ、中国の大都市の多くは、リチウムイオン電池が火災の危険性をもたらすとして、公共交通網の一部として電動自転車を導入することを避けたり、あるいは禁止したりしてきた。2023年、中国の消防当局は合計2万1000件の電動自転車の火災報告を受けたが、これは前年比17.4%増である。

こうした火災は、ユーオンに供給の空白を生じさせた。だが同社は水 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る