KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
顔から全身へ、英ユニコーンの超リアルなAI生成アバターが進化
Courtesy Synthesia
人工知能(AI) 無料会員限定
Synthesia’s hyperrealistic deepfakes will soon have full bodies

顔から全身へ、英ユニコーンの超リアルなAI生成アバターが進化

英国のユニコーン企業であるシンセシア(Synthesia)が新たなAIアバター技術を年内にリリースする。顔だけでなく手などの体の動きも生成するという。 by Melissa Heikkilä2024.06.26

この記事の3つのポイント
  1. シンセシアのAIアバターが大幅アップデート
  2. 全身表現や複雑な感情表現が可能になる
  3. 自家製アバター作成が容易になり普及が加速する
summarized by Claude 3

スタートアップ企業のシンセシア(Synthesia)の人工知能(AI)生成アバターがアップデートされ、これまでよりさらにリアルになり、近々、動く体とジェスチャーをする手を持つようになる。

新しい全身アバターは、ダンスをしながら歌ってマイクを振り回したり、机の後ろから移動して部屋を横切ったりすることができるようになる。また、シンセシアのビクター・リパーベリ最高経営責任者(CEO)によると、興奮、恐怖、緊張など、これまで以上に複雑な感情を表現できるようになるという。シンセシアは、この新しいアバターを年末までにリリースする予定だ。

「実に見事です。他にこれを実現している企業はありません」。バース大学のAI研究者で、シンセシアの研究開発には関与していないジャック・サンダース研究員は言う。

サンダースが試用した全身アバターは、時折手が「スライス」し合うなどの小さなエラーが見られるものの、非常に優れているという。しかし、「そのようなエラーに気づくほど注意して見ることはないでしょう」とサンダースは話す。

シンセシアは4月、ディープフェイクとしても知られる超リアルなAIアバターの最初のバージョンをリリースした。このアバターは、大規模言語モデルを使い、話している言葉の感情と表情や声のトーンを一致させる。画像や映像を生成するAIシステムで使用される拡散モデルが、アバターの見た目を作成する。ただ、4月時点のバージョンでは胴体から上しか表示されないため、せっかくの見事なリアリティが損なわれる可能性があった。

全身アバターを作成するために、シンセシアはこれまでよりさらに大きなAIモデルを構築している。ユーザーはスタジオに行って自分の体の動きを記録する必要がある。

この全身アバターの利用介しに先駆け、手 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る