
バイドゥでAI研究を率いた
アンドリュー・ング
主任研究員が退職
バイドゥのAI分野の研究を率いたアンドリュー・ング主任研究員が退職を発表した。今後はテック企業よりも、ヘルスケアや教育分野に関心があるという。 by Will Knight2017.03.23
人工知能分野の第一人者として知られるアンドリュー・ング主任研究員が水曜日のブログ記事で中国の検索エンジン大手バイドゥを退職し、テクノロジーの世界を飛び出し、今後は進化する人工知能(AI)の可能性を探りたいと意気込みを表明した。
ング元主任研究員は、グーグルとバイドゥ両社がAI戦略を策定する際に主導的な役割を果たしたことで有名だ。 今回バイドゥを円満に退社し、新たな課題を見つけようとしている。MIT Technology Reviewの取材に ング元主任研究員は「全てが順調な状態のうちにバイドゥを離れ、他のことに目を向けることに決めました」と答えた。
「今後何をするか具体的には決まっていませんが、AIは、バイドゥのような巨大企業だけではなく、起業家にも多くのチャンスを提供できます。基礎研究の進歩にも役に立つはずです。今後しばらくは、AIがテクノロジー分野以外の生活に役立つのか考えたいです」
機械学習分野で卓越した技術的専門知識があるだけでなく、AI活用の革新的な手法を見出せる点でも、ング元主任研究員は高い評価を得ている。
2014年にバイドゥに入社後、ング主任研究員はバイドゥの「AIファース …
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想