KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
見えてきた「生成AIの限界」がアーティストの不安を取り除く
Stephanie Arnett/MIT Technology Review
Why artists are becoming less scared of AI

見えてきた「生成AIの限界」がアーティストの不安を取り除く

生成AIを使った実験を重ねるにつれて、クリエイティブ分野での限界が明確に理解されるようになってきた。AIとアーティストたちの力関係を変えようとする取り組みもいくつか始まっている。 by Melissa Heikkilä2024.06.30

この記事の3つのポイント
  1. AIとアーティストとの関係性はこの2年間で変化しつつある
  2. 独創的で面白いものを生み出すのは難しく、補強ツールとして使うのが最適
  3. 権利侵害を防ぐ技術やツールも開発が進み、不安を和らげている
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

人工知能(AI)のジョークはありきたりだ。グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)の研究チームがプロのコメディアン20人に依頼し、一般的なAI言語モデルを使ってジョークやコメディパフォーマンスの台本を書いてもらった。その結果はさまざまだった。

コメディアンたちは、AIツールは最初の「粗案」を生み出すのに有用で、そこから何度も手直しを加えて仕上げたと話した。また、自分たちの創作ルーチンを構成するのにも役立ったという。しかしAIは、独創的なものや刺激的なもの、あるいは一番肝心な面白いものを生み出すことはできなかった。本誌のリアノン・ウィリアムズ記者が詳しい記事を書いている

AIと創造性を専門に研究するコロンビア大学のコンピューター科学研究者、トゥヒン・チャクラボルティ博士がリアノン記者に語ったように、ユーモアは多くの場合、驚きと意外性に依存している。クリエイティブな台本を作成するには、創作者が基準から逸脱することが必要だが、大規模言語モデル(LLM)は基準を模倣することしかできない。

そしてそのことは、今日のアーティストたちによるAIへのアプローチ方法にとても明確に表れ始めている。私は、欧州最大のクリエイター向けイベントが開催されたハンブルクから戻ってきたばかりだ。イベントで話をした人々から受け取ったメッセージは、AIは人間に完全に取って代わるには不具合が多くて信頼性に欠けるため、人間の創造性を補強するためのツールとして使うのがベストであるということだった。

今、私たちは、AI企業やAIツールにどれくらい創造的な力を与えるのがちょどよいか、決定しようとしている。2022年に「ダリー(DALL-E)」と「ステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)」が登場し、最初のブームが始まった後、多くのアーティストたちが、著作権物である自分たちの作品を、AI企業が同意も補償もなくスクレイピングしていることを懸念した。テック企業各社は、公共のインターネット上にあるものはすべてフェアユースに該当すると主張している。フェアユースとは、特定の状況において著作権で保護された素材の再利用を認める法原理である。これまでアーティスト、作家、映像制作会社、そしてニューヨーク・タイムズ紙が、それらの企業を相手取って訴訟を起こしてきた。しかし、誰が正しいのか明確な答えが出るまで、まだ何年もかかるだろう。

一方、世論の判断はこの2年間で大きく変化した。私が最近インタビューしたアーティストたちは、2年前にAI企業のデータ・スクレイピング行為に抗議したことで、嫌がらせやあざけりを受けたと話す。今は、一般の人々も、AIに関連する害についてより認識が進んでいる。わずか2年の間に一般の人々は、AIが生成した画像に感動する段階から、AIによるスクレイピングをオプトアウトする方法をソーシャルメディアの投稿で共有する段階まで進んでいる。AIのスクレイピングをオプトアウトするという概念は、ごく最近までほとんどの一般人にとって縁のないものだった。この変化から恩恵も受けている企業もある。アドビは自社のAI製品を、著作権侵害を心配せずにこのテクノロジーを利用するための「倫理的」な方法として売り込むことに成功している。

また、AIとの力関係を変化させ、アーティストが自分のデータに対しより多くの権限を持てるようにしようとする、草の根的な取り組みもいくつかある。私は、シカゴ大学の研究チームが開発したツール「ナイトシェード(Nightshade)」について記事を書いたことがある。このツールを使ってユーザーが自分の画像にこっそり毒を仕込むと、スクレイピングされたときにそのAIモデルを破壊できる。同じ研究チームが開発したのが、模倣行為をするAIからアーティストが自分の個人的なスタイルを隠せるようにするツール「グレイズ(Glaze)」だ。グレイズは、今話題の新しいアートポートフォリオ・サイト兼ソーシャルメディア・プラットフォーム「キャラ(Cara)」に統合され、アーティストたちの関心が高まっている。キャラは、人が創り出したアートのためのプラットフォームであることを売りにしており、AIが生成したコンテンツはフィルターにかけて排除している。このサイトは、数日で100万人近い新規ユーザーを獲得した。

コンピューター・プログラムに仕事を奪われるのではないかと心配するクリエイティブな人々全員にとって、このニュースは心強いものに違いない。そしてディープマインドの研究は、AIが実際のところクリエイターにとってどのように役立つのかということを示す、優れた事例である。AIは、クリエイティブなプロセスが持つ退屈で、平凡で、定型的な側面の一部を引き受けることはできるが、人間がもたらす魔法や独創性に取って代わることはできないのだ。AIモデルは訓練データに制限される。そして永遠に、訓練された時点の時代精神しか反映しない。それではすぐに古くなってしまう。


  アップルのAI機能は他社とどう違うのか?

アップルは最近、AIを利用して自社の製品ラインナップを強化する構想を発表した。その鍵となる機能が、実質的にすべての製品で稼働することになる「アップル・インテリジェンス(Apple Intelligence)」だ。センシティブなデータを安全に保ちながら、パーソナライズされたAIサービスを提供することを約束する、AIをベースとした一連の機能である。

アップルによれば、プライバシーに焦点を置く同社のシステムはまず、デバイス自体のローカル環境でAIタスクの遂行を試みるという。クラウドサービスとデータをやり取りする場合は、データが暗号化され、その後、削除される。これは、個人データを大量に収集して保存しているアルファベットやアマゾン、メタなどと暗黙の対照をなすセールスポイントである。 詳しくはジェームス・オドネル記者の記事で読める

AI関連のその他のニュース

  • マイクロソフトのサティア・ナデラCEOはAI帝国を築きつつある。ナデラCEO(最高経営責任者)はAIに全力を注いでいる。オープンAI(OpenAI)への130億ドルの投資は始まりに過ぎなかった。マイクロソフトは「世界で最も積極的なAI関連人材、ツール、技術の収集者」となり、社内にオープンAIの競争相手を構築し始めた。(ウォール・ストリート・ジャーナル
  • オープンAIがロビイスト軍団を雇っている。世界中の国がAI法の制定を検討する中、オープンAIは自社の利益を守るため、ロビイストを大量に雇っている。このAI企業は、2023年初頭に3人だった国際渉外チームのロビイストを35人に増員し、今年末までに最大50人にする意向だ。(フィナンシャル・タイムズ紙
  • 英国が電車内でアマゾンの感情認識AIカメラを展開している。英国最大級のいくつかの駅を通って移動している人は、あるAIの試験期間中に、知らないうちにアマゾンのソフトウェアによって顔をスキャンされていた可能性が高い。ロンドン市内のユーストンやウォータールーなどの駅で、犯罪の削減と人々の感情検知を目的に、AIを使った監視カメラのテストが実施された。感情認識テクノロジーは、非常に物議を醸している。専門家によれば、このテクノロジーは信頼性が低く、単純にうまく機能しないという。 (ワイアード
  • クリアビューAIがあなたの顔を利用した。今度はあなたがこの会社の株をもらえるかもしれない。Webやソーシャルメディアから人々の顔の画像を許可なくスクレイピングしているとして攻撃の的になっている顔認識テクノロジー企業、クリアビューAI(Clearview AI)が、集団訴訟で異例の和解案に合意した。同社は現金を支払う代わりに、データセットに自分の顔が含まれている米国人たちに対し、同社の株式の23%を提供することになる。(ニューヨーク・タイムズ
  • ゾウはお互いを名前で呼び合う。これはとてもクールな話だ!研究者たちはAIを使い、ケニアにいるアフリカサバンナ象の2つの群れの鳴き声を分析した。その結果、ゾウは個体ごとに特定の発声をし、他のゾウから呼びかけられたときにそれを認識することがわかった。(ガーディアン

 

人気の記事ランキング
メリッサ・ヘイッキラ [Melissa Heikkilä]米国版 AI担当上級記者
MITテクノロジーレビューの上級記者として、人工知能とそれがどのように社会を変えていくかを取材している。MITテクノロジーレビュー入社以前は『ポリティコ(POLITICO)』でAI政策や政治関連の記事を執筆していた。英エコノミスト誌での勤務、ニュースキャスターとしての経験も持つ。2020年にフォーブス誌の「30 Under 30」(欧州メディア部門)に選出された。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る