KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
子どもの希少疾患を治すため
患者の親は研究資金を集めた
Ping Zhu
カバーストーリー Insider Online限定
When No Treatment Exists, Parents Turn to Gene Therapy to Save Their Kids

子どもの希少疾患を治すため
患者の親は研究資金を集めた

我が子が希少疾患だとわかったとき、治療方法を求める患者の家族が遺伝子治療に希望を描く。研究資金を集めたり、ベンチャー企業を設立したりして、遺伝子治療を進める重要な活動を担っている。 by Emily Mullin2017.03.22

息子のジョシュアくんを遺伝子療法で治療できるのではないか、と最初に考えた瞬間を母親のアリソン・フレイズさんは今でも覚えている。ジョシュアくんは遺伝性の筋肉消耗疾患、X連鎖性ミオチュブラーミオパチーにかかっていた。2007年、自宅のパソコンで四肢が不自由なマウスが立ち上がり、歩き始めた映像を見たのだ。その4週間前、マウスには筋肉を衰弱させる遺伝子変異を治療するため、新しいDNA鎖を含む改変ウイルスが注入されていた。

フレイズさんはマウスの手足がピクピク動き始める様子に圧倒され、涙が出てきた。「『いったい誰がネズミの映像で泣くの』と思いましたよ」とフレイズさんはいう。

現在始まる同様の治療法が臨床試験されるきっかけは、フレイズさんだといっていいだろう。近年、遺伝子療法が体内の目標にたどり着く確率が上がり、安全性も高くなっており、少数ではあるが特筆すべき治療法が生まれている。希少疾患の多くの支援者、特にフレイズさんのような固い決意の親が、遺伝子治療プログラムの可能性を模索し始めている。現在治療法がほとんどない疾患のため、親が患者支援団体を立ち上げ、研究費を集め、バイオテック系のスタートアップ企業まで設立した人もいる。

遺伝子療法は、疾患の原因となる遺伝子を健康な複製と置き換えることで病気を治す。希少疾患の多くは単一遺伝子疾患(ひとつの遺伝子の変異が原因)であり、遺伝子変異が正確に判明している疾患なら、どんな病気でも適用できる可能性がある。

米国希少疾病協議会のマリー・ダンクル副会長(教育構想担当)は「希少疾患のコミュニティでは、遺伝的異常を遺伝子治療で治せるのではないかと、大きな関心を呼んでいます。根底にある問題に対処することで希少疾患を『治療』できる考えには魅力があります」という。

1994年に生まれてすぐ、ジョシュア・フレイズくんはX連鎖性ミオチュブラーミオパチーと診断された。 重症度は患者によってさまざまだが、多くの場合は2歳になる前に亡くなる。母親のフレイズさんは病気について調べ始めたが、発表されている研究は数えるほどしかなく、病気を理解している患者支援団体もなかった。そこで1996年、病気について理解を広めるため、元NFL選手の夫ポールとともにジョシュア・フレイズ財団を設立した。

その後、フレイズさんはハーバード大学ボストン子ども病院のアラン・ベッグズ医師とともに患者を登録できる場所を作り、医療研究に参加するように家族に呼びかけた。研究者が2007年にフレイズさんにマウスの映像を送った当時、ベッグズ医師の研究室はフランスの非営利 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る