KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Walmart’s Robotic Shopping Carts Are the Latest Sign That Automation Is Eating Commerce

ウォルマート、ロボット買い物カートの試行で、自動化を学習中

自動化された買い物カートは実験だけで実用化されないかもしれないが、店舗や倉庫は自動化によって急速に変化している。 by Will Knight2016.06.17

米国最大の小売業者ウォルマートがロボット買い物カートを試している。

ウォルマートは、ロボカートがどんな仕事をするのかの詳細はまだ発表していない。しかしこのニュースのポイントは、自動化がいかに急速に買い物や倉庫業に進出しているかにある。また、オンライン・ショッピングへの移行や迅速な製品提供に対抗するのに役立つテクノロジーを、ウォルマートがどれほど熱心に取り入れているかも示している。ほんの数週間前に、ウォルマートはドローンが自社の店舗在庫を確認するのに役立つかどうかを試していることも明らかにした。

ロボットは数店舗に突然現れ、ほとんどは実験的な自動ヘルパーとして働いている。しかし、背景にあるのは大手小売業者で急速に進行する自動化だ。ウォルマートの大敵であるアマゾンは、自社の発送センターを自動化して、入庫係と出庫係の間で、製品を保管しておく棚を運搬するロボットを使っている。

倉庫内の空間は、日に日にロボットで埋め尽くされる。他の企業は、より高度な方法で倉庫作業を支援するロボットを開発中だ。 事実、先週私が参加したイベントでは、他の数社が別の倉庫支援ロボットを展示していた。たとえばネクストシフト・ロボティクス(NextShift Robotics) は、作業者が棚に空き瓶を詰め込むと、ビンに飲料を充塡(じゅうてん)できる新システムを展示した。ローカス・ロボティクス(Locus Robotics) は、倉庫や工場の周辺で商品を移動するよう、素早く訓練できるロボットを提供している。

ロボット買い物カートは不要と判定されるかもしれないが、電子商取引と同様、ウォルマートは、自動化が自社の事業にどんな影響があり得るかを理解しようとすることに大いに意味がある、と考えているのだ。

(関連記事:Bloomberg, New York Times, “Inside Amazon,” “Robots Are Invading Malls and Sidewalks Near You,” “A Dexterous Warehouse Robot Does Things Amazon’s Automated Helpers Can’t”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph courtesy of Paul Dineen | Flickr
ウィル ナイト [Will Knight]米国版 AI担当上級編集者
MITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者です。知性を宿す機械やロボット、自動化について扱うことが多いですが、コンピューティングのほぼすべての側面に関心があります。南ロンドン育ちで、当時最強のシンクレアZX Spectrumで初めてのプログラムコード(無限ループにハマった)を書きました。MITテクノロジーレビュー以前は、ニューサイエンティスト誌のオンライン版編集者でした。もし質問などがあれば、メールを送ってください。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る