KADOKAWA Technology Review
×
Video: MITTR Emerging Technology Nite #27

「アクセシビリティとテクノロジー 」アーカイブ配信(Syrinx)

最先端のアクセシビリティ支援ツールはどこまで進歩し、どのような支援を可能にするのか。MITテクノロジーレビューが3月14日に開催したイベントのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。 by MIT Technology Review Event Producer2024.04.10

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、「Emerging Technology Nite #27 アクセシビリティとテクノロジー —Syrinxにみる、支援ツールの最新事情—」を3月14日に開催。Syrinxプロジェクトリーダー の竹内雅樹氏が、開発中の声を失った方に過去の自分自身の声を取り戻せるウェアラブルデバイスについて、ビジョン、技術的な解説を交えてお話いただくとともに、アクセシビリティ支援の課題について解説した。当日の講演のアーカイブ動画を、MITテクノロジーレビューの有料会員限定で特別配信する。

▼【有料会員限定】有料会員(Insider Online)としてログインすると、以下に本編動画が表示されます。無料会員/非会員の方はサンプルをご覧ください。




アクセシビリティとテクノロジー —Syrinxにみる、支援ツールの最新事情—
竹内 雅樹氏(Syrinxプロジェクトリーダー)

 

人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る