KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「AIアート」はアートか?
オープンAI初の作家と、
創造性について語ったこと
Courtesy of Alexander Reben
人工知能(AI) 無料会員限定
A conversation with OpenAI’s first artist in residence

「AIアート」はアートか?
オープンAI初の作家と、
創造性について語ったこと

生成AIモデルの新たな波が人間の創造性の未来に及ぼす意味とは何か。オープンAI初のアーティスト・イン・レジデンスである作家、アレックス・レーベンと語り合った。 by Will Douglas Heaven2024.04.04

アレックス・レーベンの作品はしばしば不条理でときに超現実的だ。DALL-E(ダリー)が想像し、手で大理石から彫り出した巨大な耳のマッシュアップや、あらゆる人工知能(AI)アートをあざ笑う、チャットGPT(ChatGPT)の深い影響を受けて作られた作品群などだ。だが、そのメッセージはあらゆる人に関係する。レーベンは機械だらけの世界で人間が果たす役割や、その役割の変遷に関心を有している。

「こうした問題の多くに取り組むうえで、私はユーモアと不条理を活かします」とレーベンは語る。「非常に深刻な問題に真正面から取り組むアーティストもいるでしょうが、私は、非常に深刻な物語を伝えようとしているときでも、少々不条理である方が、そのアイデアをより身近に感じさせることができると思います」。

レーベンはオープンAI(OpenAI)初のアーティスト・イン・レジデンス(外部から招聘され、任期つきで活動支援を受ける作家)だ。公式の任期は1月からの3カ月間だが、レーベンとオープンAIとの関係は形式ばらないもののようだ。「少し曖昧です。私は1人目であり、私たちは物事を理解しようと試みています。おそらく協力を継続することになるでしょう」。

実際、レーベンとオープンAIの協力関係はここ数年続いている。5年前、レーベンは一般公開前のGPT-3の初期バージョンの試験運用に招かれた。「私はGPT-3をかなりいじり回し、アート作品を数点制作しました。オープンAI側は、私がシステムを異なる方法でどう活用できるかを確認することに、大きな関心を抱いていました。私の方は、新規性のあるものを試したいという思いはもちろんありました。当時は、自分で作ったモデルを使ったり、Ganbreeder(ギャンブリーダー、生成画像モデルの先駆け)のようなWebサイトを利用したりして、作品を作っていたのです。

2008年、レーベンはマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで、数学とロボット工学を学んだ。メディアラボでは、「Boxie(ボクシー)」というダンボール製ロボットの製作に携わった。映画『ベイマックス』に登場するかわいいロボット、ベイマックスはこれにヒントを得たものだ。現在、レーベンはカリフォルニア州バークレーにあるアーティストとエンジニアのための非営利インキュベーション機関「ストキャスティックラボ(Stochastic Labs)」のテクノロジー・研究担当理事を務めている。レーベンに、自身の作品、アートとテクノロジーの間に横たわる未解決の緊張、人間の創造性の未来について話を聞いた。

以下のインタビューは、簡潔・明瞭にするために実際の会話を編集している。

——あなたは人間と機械がやりとりする方法に関心を持っています。AIアーティストの立場で、テクノロジーとの関係をどう捉えていますか。道具ですか? それとも共同制作者ですか?

初めにはっきりさせておきますが、私は自分のことをAIアーティストとは呼びません。AIは新たなテクノロジー・ツールに過ぎません。AIの後に興味を抱かせる別のものが登場すれば、「私はAI専業のアーティストです」とは言わないでしょう。

——わかりました。では、それらのAIツールについてはどうですか。キャリアの一時期を充てて、このようなテクノロジーをいじり回した理由を教えてください。

メディアラボでの研究はすべて、ソーシャル・ロボット工学に関係するものでした。人間とロボットがさまざまな方法でどのように結びつくのか。研究していました。あるロボット(ボクシー)は映像作家でもありました。基本的には人々にインタビューするロボットで、人々の心を開き、心の深い領域から話を引き出していました。これはSiri(シリ)などが登場するよりも、前の話です。最近では、人々は機械と会話するという考えに慣れています。そのようなことから、時の経過とともに人類がテクノロジーと相携えて進化するあり方に、ずっと関心を持ってきました。現在の私たちがあるのは、テクノロジーのおかげですからね。

——現在、アートでのAIの使用に多くの反発が生じています。ボタンを押すだけで画像が得られるテクノロジーに多くの不満があるのは理解できます。このようなツールが生み出されたことにさえ不満が生まれており、オープンAIなどのこれらのツールの開発者は …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る