KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「日本発・世界を変えるU35イノベーター」特集号(無料公開)
TR
eMook Vol.59 has just arrived

「日本発・世界を変えるU35イノベーター」特集号(無料公開)

MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.59 / 2024.03をリリースした。「日本発・世界を変えるU35イノベーター」特集の本号は、非会員/無料会員にも全ページ無料で公開する。 by MIT Technology Review Japan2024.03.29

MITテクノロジーレビュー恒例の「U35(35歳未満)のイノベーター」特集の2023年版をお届けする。U35イノベーターは、向こう数十年間の未来を形作る独創的なイノベーターを発掘・紹介する年次企画だ。日本版では、人工知能(AI)から量子コンピューター、遺伝子工学、気候変動まで、幅広い分野で活躍する10人のイノベーターを紹介。グローバル版では世界の才能35人の中から5人をピックアップする。いまもっともホットなテクノロジー領域と、イノベーションの次の波を牽引する人物を知る手がかりにしてほしい。

※本eムックは特別号として、非会員/無料会員にも【全ページ無料公開】いたします。ダウンロードページの「サンプルPDFを見る」からダウンロードください。

MITテクノロジーレビュー[日本版]eムック Vol.59 / 2024.03

特集:日本発・世界を変える U35イノベーター

  • 輸送 森田直人(東京大学)
  • AI/ロボット工学 井上浩輔(京都大学)
  • 医学/生物工学 遠藤礼子(京都大学)/齋藤諒(MIT・ハーバード大学ブロード研究所)/森山美優(イェール大学)
  • エネルギー/持続可能性 山本憲二郎(Aster、東京大学)/阿部博弥(東北大学、AZUL Energy)/中安祐太(東北大学、里山エンジニアリング、百)
  • コンピューティング 野入亮人(理化学研究所)/久津見ゆうか(サントリーホールディングス)
U35イノベーター2023[グローバル版]
  • AI シャロン・リー(ウィスコンシン大学)
  • 医学/生物学 ジュリア・ジョン(ホワイトヘッド研究所)
  • エネルギー/持続可能性 ヨン・ソク・ジョ(アモジー)
  • コンピューティング ヤティシュ・トゥラキア(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
  • ロボット工学 レレル・ピント(ニューヨーク大学)

U35 イノベーターの軌跡#11

  • 米重克洋(JX通信社)
    記者不在の通信社がテクノロジーで挑む、報道の構造問題

News & Trends

  • 動画でも生成革命、オープンAIが新モデル「Sora」を発表
  • 米ベンチャーのリチウム硫黄バッテリー、EV搭載はいつ?
  • AIボット導入で、メンタルヘルス・サービスの利用者が増加
  • 「胚は子ども」米アラバマ州の衝撃判決、人工子宮研究にも影響か

Opinion

  • アンドリュー・エン特別寄稿:イノベーターを志す人たちへ

eムックは、MITテクノロジーレビューのWebサイトに掲載したオリジナル記事をテーマ別に再構成し、PDFファイルとして提供する有料会員限定のサービスです。バックナンバーおよびダウンロードはこちら
※本eムックは特別号として、非会員/無料会員にも【全ページ無料公開】いたします。ダウンロードページの「サンプルPDFを見る」からダウンロードください。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る