KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ハーバード大、10年越しの太陽地球工学実験を断念
RENDERING EDITED BY MIT TECHNOLOGY REVIEW
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Harvard has halted its long-planned atmospheric geoengineering experiment

ハーバード大、10年越しの太陽地球工学実験を断念

ハーバード大学の研究チームは、かねてから物議を醸していた太陽地球工学の成層圏での実験を中止することを発表した。実験の中心となる研究者のチーム離脱を受けての決定だが、透明性の高い方法で実験プロジェクトを進めようとした姿勢を評価する声もある。 by James Temple2024.04.02

ハーバード大学の研究チームは、度重なる延期と世論の批判を受け、成層圏で小規模な地球工学実験を実施しようとしていた長年にわたる取り組みを中止した。

3月18日に発表された同大学の声明で、このプロジェクトの研究主宰者であるフランク・コイチュ教授は、「もはやこの実験は実施しない」と述べた。

太陽地球工学(ソーラー・ジオエンジニアリング)の基本コンセプトは、太陽光を散乱させる微粒子を大気中に散布することで、地球温暖化に対抗できるかもしれないというものだ。

ハーバード大学の実験計画は、プロペラとセンサーを搭載した高高度気球を打ち上げ、数キログラムの炭酸カルシウムや硫酸、その他の物質を地球上空に放出するというものだった。その後、気球は旋回して噴煙の中を飛行し、粒子がどの程度拡散するか、太陽光をどの程度反射するか、その他の変数を測定することになっていた。声明によると、この気球は今後、太陽地球工学とは関係のない成層圏の研究に再利用される予定だという。

太陽地球工学研究の大部分はこれまで、研究室やコンピューターモデルで実施されてきた。ハーバード大学の「成層圏制御摂動実験(SCoPEx:Stratospheric Controlled Perturbation Experiment)」は、成層圏で実施される初の科学的取り組みになると期待されていた。しかし、この実験は当初から物議を醸し、最終的には、別の実験が、地上約10キロから50キロの範囲にある成層圏に反射物質を意図的に放出するという一線を越えてしまった。

昨年春、このプロジェクトの中心的な科学者の1人であるデビッド・キース教授はシカゴ大学に移った。キース教授は現在、同大学で気候システム工学の取り組みを率いている。同教授の新しい研究グループは、二酸化炭素除去や、氷河の補強などの地域的な気候介入をはじめとして、太陽地球工学に対するさまざまなアプローチを探求する予定だ。

昨年の夏、ハーバード大学の研究チームは諮問委員会に実験の「中断」を伝えた。しかし、この実験は何カ月も宙に浮いたままだった。10月初旬の時点では、プロジェクトの運命に関する最終決定は下されていなかったと、ハーバード大学の太陽地球工学研究プログラムの諮問委員を務めるダニエル・シュラグ教授は、当時、MITテクノロジーレビューに語っていた。

太陽地球工学研究の提唱者らは、気候変動の危険を大幅に低減できる可能性があるため、このコンセプトを調査すべきだと主張している。研究が進めば、潜在的な利益、リスク、さまざまなアプローチ間のトレードオフを、科学者らはよりよく理解できるようになるかもしれない。

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る