KADOKAWA Technology Review
×
VR乗っ取るインセプション攻撃、没入感を悪用 なりすましも
Dogboy
コンピューティング 無料会員限定
Researchers hijacked VR headsets with an Inception-style hack 

VR乗っ取るインセプション攻撃、没入感を悪用 なりすましも

メタのVRヘッドセットの脆弱性を利用して、ユーザーの見る画面や操作を乗っ取り、機密情報を盗んだり、やり取りを改変したりできることが新研究でわかった。ボランティアによるテストでは、この攻撃に気づいたものはほとんどいなかったという。 by Melissa Heikkilä2024.03.26

クリストファー・ノーラン監督の映画『インセプション』では、レオナルド・ディカプリオ演じるキャラクターがテクノロジーを利用してターゲットの夢に入り込み、情報を盗み出して、潜在意識に虚偽の情報を挿入するというシーンがある。

実質現実(VR)における新しい「インセプション攻撃」も、同じように機能する。シカゴ大学の研究チームは、メタの 「クエスト(Quest )」VRシステムのセキュリティ脆弱性を悪用して、ユーザーのヘッドセットを乗っ取り、機密情報を盗み、生成AIの助けを借りてソーシャル・インタラクションを操作することに成功した。

この攻撃はまだ実際には使用されていない。ハッカーがVRヘッドセットのユーザーのWi-Fiネットワークにアクセスする必要があるため、実行のハードルが高いのだ。ただし、この攻撃は非常に洗練されており、ターゲットとなったユーザーはフィッシング、詐欺、グルーミングなどのリスクに対して非常に脆弱になってしまう。

この攻撃でハッカーは 、クエストVRシステムに悪意のあるコードを注入するアプリを用いて、VRシステムのホーム画面とユーザーの元の画面と同じに見えるアプリのクローンを起動する。侵入に成功すると、ハッカーはその人がヘッドセットを使用して実行するすべてのことを確認、記録、変更できてしまう。これには音声、ジェスチャー、キーストローク、ブラウジング・アクティビティ、さらにはユーザーのソーシャル・インタラクションの追跡も含まれる。さらにハッカーは、ユーザーが他の人に送るメッセージの内容を変更することさえできる。この研究は、MITテクノロジーレビューに独占的に共有されたもので、まだ査読は受けていない。

メタの広報担当者は、この研究結果について検討する予定であると述べ、「当社はバグ報奨金プログラムやその他の取り組みの一環として、常に学術研究者と協力しています」と述べた。

VRヘッドセットは近年徐々に人気が高まっている。しかし、製品自体の開発に比べてセキュリティ研究が遅れており、VRにおけるハッカーからの攻撃に対する現在の防御策は不足している。さらに、VR体験の没入感の高い性質が、ユーザーが罠にはまったことを気づきにくくしている。

「今回のことで衝撃を受けたのは、今日のVRシステムがいかに脆いものかということです」。研究チームを指揮したシカゴ大学のヘザ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
  3. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る