KADOKAWA Technology Review
×
Trump’s Budget Would Mean Catastrophe for U.S. Climate Programs

トランプ政権、初の予算提案で気候変動対策をぶち壊し

トランプ政権は、初の予算案で気候変動を否定する姿勢を明確にした。環境保護庁の気候変動政策やARPA-Eのクリーン・エネルギー投資は中止、国連の気候変動プログラムへの拠出も打ち切りだ。 by Jamie Condliffe2017.03.17

トランプ政権が公表した初めての詳細な予算案は、予想どおり、地球にとっては悪いニュースの始まりだ。

2018会計年度の裁量支出の削減提案を実現するには、連邦議会の承認が必要だ。しかし、提案どおりなら、米国エネルギー省のクリーンエネルギー投資は完全に打ち切り、国連の気候変動関連プログラムへの支援は中止、米国環境保護庁(EPA)の気候プログラムの多くは終了、米国航空宇宙局(NASA)や米国海洋大気局(NOAA)による気候に関わる計画は廃止される。

提案では、米国エネルギー省の予算を5.6%削減して280億ドルにする方針で、実現には、懸念されていたとおり、エネルギー高等研究計画局(ARPA-E)の業務(現在はクリーンエネルギーに関する長期的な事業に投資している)を完全に中止することになる。さらに予算案では、EPAの研究を民間と連携して商品化させるプログラムも影響を受け、EPAの活動は基礎科学の研究に集中することになる。

EPAの予算は31%削減の57億ドルになる。予算削減でEPAのプログラム(やはり予想どおり、気候変動関連が多い)は50以上が打ち切られる。クリーン・パワー・プランだけでなく、EPAの国際的な気候変動プログラムと、気候変動関連の研究やパートナーシップ・プログラムが打ち切られる。

NASAでは、地球観測に関わる科学プログラムの一部が廃止予定だ。廃止対象は、PACE(気候変動関連の海面や大気の変化を観測する活動)やOCO-3(地球上の二酸化炭素の分布を測定する活動)、DSCOVR(地球の大気と太陽風関連のデータを収集する活動)だ。NOAAでは、沿岸および海洋管理を支援するプログラム(気候変動に対処する地域社会の活動を支援するプログラム等)が廃止される。

さらに予算案には最悪のオマケがついている。予算案でトランプ政権は「国連の気候変動プログラムへの資金提供を中止し、緑の気候基金やその先駆けとなったふたつの気候投資基金に関わる支援を廃止する」というのだ。緑の気候基金は、先進国の資金援助により途上国が気候変動に対処し、クリーンなテクノロジーを採用できるように設立された。退任の数日前、オバマ政権は基金に5億ドルを支払った

したがって、今回の予算案により、気候変動を減速させるアメリカの関与で中心的役割を担う部分の多くが削減される。予算を削減すれば、米国はパリ環境協定の一環として提出した締結文書の内容を満たせなくなり、さらに世界中の批准国で目標を達成しようとする人々を支援できなくなる。気候変動への米国の関与を連邦議会がドナルド・トランプより尊重すると願うしかない。

(関連記事:America First: A Budget Blueprint to Make America Great Again, “トランプ政権は厳然たる気候変動の事実も無視するのか?,” “トランプ政権で消滅危機のエネルギー研究が最後の?イベント開催,” “パリ協定発効でも地球を救えない理由”)

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  3. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph by Pool | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る