KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
eムック Vol.58「テクノロジーと倫理」特集号
TR
eMook Vol.58 has just arrived

eムック Vol.58「テクノロジーと倫理」特集号

MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.58 / 2024.02をリリースした。『テクノロジーと倫理 問われる「責任ある進歩」』特集をお届けする。 by MIT Technology Review Japan2024.02.28

テクノロジーの進歩は時に新たな問題を生む。生成AIはネット上からあらゆる創作物を無断で収集し、クリエイターの存在を脅かす。そのデータを確認するのは途上国の極めて安価な労働力だ。他方、最先端の遺伝子療法は、「試す権利」という難問を突きつける。生命に関わる疾患を抱える患者には、効果が十分に立証されていない治療法でも認めるべきなのだろうか。今回の特集では、イノベーションで置き去りにされがちな、倫理の問題にスポットを当てる。テクノロジーに倫理的な思考を組み込むヒントにしてほしい。

MITテクノロジーレビュー[日本版]eムック Vol.58 / 2024.02

特集:テクノロジーと倫理 問われる「責任ある進歩」

  • 戦争とAI 曖昧化する責任の境界線
  • 「AI企業はフリーパス状態」ジョイ・ブオラムウィニ博士の闘い
  • 「試す権利」の問題 実験的治療はどう認められるべきか
  • 「テクノロジー倫理」という新しい宗教の台頭

U35 イノベーターの軌跡#10

  • ケンプス・ランドン(レタラ)
    ロケット「相乗り」時代を開拓する起業家

News & Trends

  • ディープマインドの新AI、数学オリンピック級の問題を解く
  • ブタの臓器利用で新展開、脳死患者に肝臓を3日間体外接続
  • 見よう見まねで料理もできる低コストなAI自律型ロボット
  • 脳しんとうから選手や兵士を守れ、衝撃を計測するマウスピース

Opinion

  • エリック・シュミット寄稿:「生成AI時代の大統領選」に備える6つの提案

eムックは、MITテクノロジーレビューのWebサイトに掲載したオリジナル記事をテーマ別に再構成し、PDFファイルとして提供する有料会員限定のサービスです。バックナンバーおよびダウンロードはこちら

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る