
eムック Vol.57「EVと自動運転」特集号
MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.57 / 2024.01をリリースした。「EVと自動運転 変革期のクルマの現在地」特集をお届けする。 by MIT Technology Review Japan2024.01.30
電気自動車(EV)への急速なシフト、それに伴うテスラやBYDなどの新興メーカーの台頭、さらには北米や中国での自動運転タクシーの商用化など、大変革期にある自動車産業。本特集では変革を担うテクノロジーである、EVバッテリーと自動運転技術のスナップショットをお届けする。EVバッテリーでは原材料をめぐる最近の問題や、注目を浴びるリサイクル・ビジネスを紹介。自動運転では旧世代のロボット工学的なアプローチに代わる新世代のAI自動運転の動き、商用化で生じる政策的課題を追った。
MITテクノロジーレビュー[日本版]eムック Vol.57 / 2024.01
特集:EVと自動運転 変革期のクルマの現在地
- テスラ初代CTOが仕掛ける電池リサイクル・ビジネス
- 需要急増のバッテリー原材料で今何が起きているか
- 中国企業が続々採用、ナトリウムイオンはEVの主流になるか
- トヨタの賭け、EV一辺倒ではなくハイブリッド車を売り続ける理由
- サンフランシスコのロボタクシー、見えてきた政策的課題
- 自動運転業界に世代交代、AIで走る「AV2.0」は3Dマップ不要
- 自動運転機能で競争激化、中国では「市街地」が主戦場に
U35 イノベーターの軌跡#09
- 遠藤 傑(NTTコンピュータ&データサイエンス研究所)
量子コンピューターの実用化を「誤り抑制」で早める理論家
News & Trends
- 欧州以外も無関係ではないEU「AI法」5つの重要ポイント
- グーグルがGPT-4対抗「Gemini」投入、実力は未知数
- 脳オルガノイドをコンピューターに接続、日本語の音声認識に成功
- もう注射は怖くない? 現実の痛みを和らげるVRデバイス
- 米国初のCRISPR療法、ライセンス契約で特許訴訟を回避
eムックは、MITテクノロジーレビューのWebサイトに掲載したオリジナル記事をテーマ別に再構成し、PDFファイルとして提供する有料会員限定のサービスです。バックナンバーおよびダウンロードはこちら。
- 人気の記事ランキング
-
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製

- MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
- MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部