KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
カバーストーリー 無料会員限定
Tesla’s Strategy Is Risky and Aggressive, but It Has Worked

テスラの成功要因は
戦略的制限速度オーバー

イーロン・マスクは、自動車産業のイノベーションを加速させる大ばくちを打っている。 by Will Knight2016.07.13

テスラモーターズは制限速度を超えているのか。

米国国家道路交通安全局と国家運輸安全委員会によるテスラ車の自動運転テクノロジーに関わる事故調査は、まるでテスラがパトカーに止められたようだ。旧態依然とした自動車業界でイノベーションを起こせると考えるだけで途方に暮れるが、テスラはリスクを取った。新しいテクノロジーで自動車製造業の慣習を破り、ここまでの成功を築き上げたのだ。

電気自動車や自動運転、Uberのようなアプリがもてはやされている現実は、100年の歴史を持つ自動車産業にスタートアップ企業が参入するのがどれだけ難しいかを忘れさせる。自動車業界は競争が熾烈であり、ソフトウェア産業のようには儲からない。経営の失敗はすぐに大事故につながる。

テスラの奇跡的な成功は、テクノロジーの進歩に取り残され、採用しようともしなかった既存の自動車メーカーより、積極的にテクノロジーを先取りしたことによる。テスラの事例を講義しているハーバード経営大学院のエリック・ヴァン・デン・スティーン教授は、テスラは魅力的な電気自動車を製造するチャンスを発見し、電気モーターと汎用電池の成熟したテクノロジーが電気自動車の自社開発に有利な条件だと気付いたと見ている。参入障壁が低くなった市場に、テスラは自然と差別化された製品を投入できたのだ。

テスラは、コンピューター化とネットワーク接続、斬新なデザインと製造方式、さらに自動運転でも他社を出し抜いた。こうした取り組みにより、飽和状態に陥っていた市場で、テスラは抜きん出た存在になれたのだ。

自動車産業にテクノロジーが浸透する過程を研究しているMITスローン経営大学院のデビッド・キース准教授は「自動車業界でスタートアップ企業が生き残るのは至難の業です。一般的に1つの車体を開発するのに数十億ドルはかかります。テスラがしていることはとても驚異的です。現状に揺さぶりをかけることが重要な要素でしょう」と語った。

スタート …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る