温暖化でコーヒー豆激減
スターバックスの対策
スターバックスは気候変動に耐えられるコーヒー豆を農家に配布する一方で、温室効果ガスの排出量は増えている。 by Nanette Byrnes2016.05.09
コーヒーの生育域は赤道付近に広がり、ベトナム、インドネシア、ブラジル、タンザニアなど50か国以上にまたがる。しかし、これらの国々では平均気温の上昇が原因で、すでに農家のコーヒー豆生産高の減少が始まっている。気候変動が原因で過去には影響のなかった葉さび病などの有害な病気がコーヒーの木を襲い、多大な被害を農家に与えているのだ。
国際熱帯農業研究センターの研究によると、このまま温暖化が進んだ場合、2050年までには現在最も人気の高いコーヒー種であるアラビカ種を生産しているブラジルや中央アメリカの農地の80%で、コーヒー生産が困難になるという。同じ期間に全世界の生産量は半減 する見通しだ。生産量が激減すれば、価格は高騰するだろう。
そうなれば、コーヒー生産を基軸にする地元経済が破滅するだけでなく、コーヒー豆を買い付ける大手販売店や商社の担当者は新しい豆農家を探し、供給網を新規に構築しなければならない。「コーヒーの安定供給が非常に厳しい状態にあることは明らかです」と、NGOのコンサベーション・インターナショナル(CI)環境ビジネスパートナーシップ・センター(CELB)で、コーヒーと気候変動問題に取り組んでいるバンビ・セムロック上級戦略アドバイザーはいう。
そのためスターバックスは、気候変動に …
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路