KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
自然の経済的価値を評価するグレッチェン・デイリー教授のビジョン
Patrick Tehan
倫理/政策 無料会員限定
Meet the economist who wants the field to account for nature

自然の経済的価値を評価するグレッチェン・デイリー教授のビジョン

自然の保護と生態系の回復は重要だが、その恩恵を定量的に測ることは難しい。スタンフォード大学のグレッチェン・デイリー教授は、経済的な意思決定において、環境を重要な要素とするためのプロジェクトに取り組んでいる。 by Kathryn Miles2024.01.04

ミツバチの本当の価値とは何だろうか? 渓流の価値とは? そして、マングローブの木の価値とは?

スタンフォード大学の「自然資本プロジェクト(Natural Capital Project)」の共同創設者であり、研究所長であるグレッチェン・デイリー教授は、そのような複雑な質問に答えることにこれまでのキャリアを捧げてきた。デイリー教授の研究チームは、新たな科学データと同プロジェクトが開発した革新的なオープンソース・ソフトウェアを使用して、政府、国際銀行、非政府組織(NGO)が自然の価値を定量化するだけでなく、自然の保全と生態系の回復によって得られる恩恵を判断できるよう支援している。

こうした生態学的懸念と経済的関心の融合は、一部の人にとっては珍しいもののように思えるかもしれない。しかしデイリー教授にとって、これらの融合は地球の生態系そのものと同じくらい自然なことだ。

デイリー教授は、1990年代にスタンフォード大学で生態学の博士課程を修了した。デイリー教授によれば、当時は経済危機と環境危機の両方に対する学際的なアプローチにとって革命的な時代だったという。スウェーデン王立科学アカデミーが主催したサミットをきっかけに、生態学者と経済学者が集まるようになり、経済政策と環境政策を発展させるための共同アプローチによる恩恵を検討し始めたのだ。

「人類の歴史の大部分において、私たちは自然が無限であるという前提で活動してきました」とデイリー教授は話す。「文明の崩壊の原因が、少なくとも部分的にはその地域の環境破壊によるものであることはわかっていました。しかし、それが地球規模で起こり得るとは誰も考えていなかったのです」。

地球規模の気候変動と、その無数の影響がすべてを変えてしまった。「気候変動の危機はすべての人に、経済システムが機能する前提を再考することを迫りました」とデイリー教授は言う。「さらに、数十年、さらには何世紀にもわたって蓄積されてきたさまざまな調査分野の脆弱性も明らかになったのです」。

1997年、デイリー教授は『生態系サービスという挑戦 -市場を使って自然を守る-(原題は『Nature’s Services: Societal Dependence on Natural Ecosystems』)』の編集に携わった。これはきれいな水、肥沃な土壌、種の生息地などの資源の価値を定量化を目指す分野である生態系サービスの概念を紹介した最初の本の1冊である。この本の出版をきっかけに、生態学と経済学の問題に関して、これまでにない学際的な連 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る