KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
LLM時代の言語危機に立ち向かうアフリカのスタートアップ
Courtesy of Lelapa AI
人工知能(AI) 無料会員限定
This company is building AI for African languages

LLM時代の言語危機に立ち向かうアフリカのスタートアップ

チャットGPTをはじめとするAIモデルは多様なアフリカの言語をほとんど理解できない。こうした現状を変えるべく、複数のスタートアップが、アフリカの人々に役立つAIを構築しようと取り組みを進めている。 by Abdullahi Tsanni2023.12.27

南アフリカ共和国ヨハネスブルクのローズバンク地区のコワーキングスペースで、ジェイド・アボットはパソコンを開き、イシズールー語で1から10まで数えるようチャットGPT(ChatGPT)に命令した。イシズールー語は、アボットの母国である南アフリカ共和国で1000万人以上が使用している言語である。コンピューターサイエンティストで研究者のアボットは、その結果は「乱雑で滑稽なものだった」と話す。

アボットは次に、イシズールー語でいくつかの文を入力して英語に訳すように命令した。その結果はやはり、正解からはほど遠いものだった。訓練に使えるデータは不足しているものの、人工知能(AI)モデルに特定の言語を取り入れる努力はなされている。だが上記のような結果は、アボットにとって、AIが自分たちの言語をまだ捉えていないことを如実に示していた。

アボットの経験は、英語を話さないアフリカ人の状況を反映している。チャットGPTをはじめとする多くの言語モデルは、特にアフリカの言語など、少数話者の言語ではうまく機能しない。こうした状況を変えようと、アボットと生物医学工学者のペロノミ・モイロアが共同創業した新興ベンチャーであるレラパAI(Lelapa AI)は、機械学習を駆使してアフリカの人々のためのツールを開発している。

レラパAIが11月17日に公開した新たなAIツール「ブラブラ(Vulavula)」は、アフリカで使われている言語の音声を文章に変換したり、文章の中の人名や地名を検出したりすることができる(文書を要約したり、インターネット上で誰かを探したりする際に役立つ可能性がある)。現在、南アフリカで使用されている4つの言語(イシズールー語、アフリカーンス語、セソト語、英語)を認識可能で、開発チームは、アフリカ全土の他の言語も取り入れるべく取り組んでいる。

このツールは単独で使用するだけでなく、チャットGPTやオンラインの対話型チャットボットなどの既存のAIツールに組み込むこともできる。現在アフリカの言語をサポートしていないそれらのツールを使う際に、Vulavula(ツォンガ語で「話す」という意味)が助けになることを期待している。

アフリカの言語に対応したAIツールや、アフリカの人名や地名を認識できるAIツールがないことで、アフリカ人が経済的な機会から締め出されてい …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る