KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
Stephanie Arnett/MITTR
人工知能(AI) 無料会員限定
Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence

汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案

汎用人工知能(AGI)という言葉は、明確な定義がなく、テクノロジー界で論争の的になっている概念の1つだ。グーグル・ディープマインドの研究チームは、それを解決しようとしている。 by Will Douglas Heaven2023.11.23

汎用人工知能(AGI)は、今日のテクノロジー界で最もホットな話題の1つである。また、最も論争の的となっているテーマの1つでもある。この問題の重要な部分は、この用語が何を意味するのかということについてさえ、ほとんどの人の意見が一致していないことだ。そうした中、グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)の研究チームは11月4日、AGIの新しい定義だけでなく、その全体的な分類法によって、議論の混乱を解消する論文を発表した。

大雑把に言えば、AGIとは一般的に、さまざまなタスクにおいて人間に匹敵する(あるいは勝る)人工知能(AI)を意味する。しかし、何をもって人間並みとするのか、どのようなタスクをいくつこなすのか、といった具体的な話はすべて無視されていることが多い。せいぜい、AGIはAIであるが、AIよりも優れているという程度の定義である。

新たな定義を提案するため、グーグル・ディープマインドの研究チームはまず、既存のAGIの定義のうちよく知られているものから着手し、それらに共通する本質的な特徴と考えられるものを抜き出した。

研究チームはまた、AGIの5つの段階レベルも説明している。新興(彼らの見解では、「チャットGPT(ChatGPT)」や「バード(Bard)」のような現在最先端のチャットボットが含まれる)、有能、専門家、名人、そして超人間(他人の思考の解読や未来の出来事の予測、動物との会話など、人間がまったくできないタスクを含む幅広いタスクを、どの人間よりもうまく実行する)の5段階である。新興AGIを超えるレベルはまだ達成されていないと、研究チームは指摘する。

「この研究は、このテーマに切望されていた明確さをいくらか提供するものです」と、ニューヨーク大学のAI研究者、ジュリアン・トゲリウス准教授は言う(トゲリウス准教授はこの研究に関わっていない)。「何を意味するのかよく考えもせず、AGIという用語を軽率に使っている人が多すぎます」。

ディープマインドの研究者たちは、何の予告もなしにネットへ論文を投稿した。私は、研究チームの2人のメンバー(ディープマインドの共同創業者の1人で、現在は同社のチーフAGI科学者として活躍するシェイン・レッグ博士、および、グーグル・ディープマインドで人間とAIのインタラクションを担当する主席科学者のメレディス・リンゲル・モリス博士)との独占インタビューを実施。その結果、彼らがこのような定義を考え出した理由と、達成したかったことについて実情がわかった。

より明確な定義

「人々が異なる意味でこの用語を使用しているように見える、非常に多くの議論を目にします。それがあらゆる種類の混乱につながっています」と、約20年前に初めてこの用語を考案したレッグ博士は言う。「今や、AGIは重要なテーマになり …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る