KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Six Years On, Fukushima’s Clean-Up Looks Harder Than Ever

東芝と福島第一原発
原子力産業停滞の象徴

気候変動に対処するには原子力発電所の増設は必然だ。しかし、東芝と福島第一原発の問題は、安全面でも事業面でも、原子力産業が現状を打破できない象徴になっている。 by Jamie Condliffe2017.03.11

福島第一原発の事故から6年が過ぎ、廃棄された発電所の除染作業は、原子力業界全体の展望と同様の惨状にある。

2011年3月11日、原子炉は地震と津波でメルトダウンを起こし、地域住民数千人が避難を余儀なくされた。不幸中の幸いで、放射性降下物による死者は記録されていない。だが、事故後の除染作業は困難を極めており、今後数十年はかかると考えられている。

残念ながら、事故後6年たっても展望は好転しておらず、廃炉作業は当初の見込みより、ずっと難しいことがわかってきた。今年、原子炉格納容器のひとつで検出された放射線量は、 2011年の事故以来最大値を記録した。1分未満でヒトが死ぬレベルだ。

何台もの特殊設計ロボットが投入され、施設内の調査が進み、問題解決に向かうことが期待された。しかし、原子炉内の環境は過酷で、すでに何台もの ロ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る