KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ニュース Insider Online限定
How Metamaterials Are Reinventing 3-D Radar Imaging

メタマテリアルで再発明された合成開口レーダーは低コスト

一度に広範囲を探知できるメタマテリアル製合成開口レーダーが発明された。偵察衛星や気象衛星を小型化し、詳細画像をあとから生成できるなど、レーダー画像の使い方も変化しそうな発明だ。 by Emerging Technology from the arXiv2017.03.13

合成開口レーダー(synthetic aperture radar:SAR)は、レーダー波の反射で高解像度の2次元または3次元画像を生成する、優れた画像化手法だ。可視光ではなく、電波やマイクロ波を使うので、薄霧や雲、場合によっては壁があっても遠くにあるモノを検出できる。この長所を活かして、地球の観測や保安検査、国家的なスパイ活動でも頼りにされている。

しかし、合成開口レーダー・システムは、電力を大量に消費する巨大装置になりがちで、検出したい方向に装置を向ける操舵装置付きの場合、機械的にも複雑になる問題がある。建設には多額の費用が必要で、合成開口レーダーの所有者は主に、予算に余裕がある軍隊や政府機関に限られる。

したがって、システムを小型化し、低価格かつ効率の高い合成開口レーダーを構築できる方法があれば、各方面に影響があるはずだ。

3月10日、デューク大学(ノースカロライナ州ダーラム)のティモシー・スリースマン研究員のチームは、合成開口レーダーを小型化できるシステムを初公開した。研究チームの合成開口レーダーは、新しいメタマテリアルを素材として採用することで、既存のシステムよりも低価格で、用途を拡大し、効率を高くできる。しかも画像品質は従来型の合成開口レーダー・システムと同等なのだ。

ここでレーダー・システムについておさらいしておこう。レーダーは、パルス波を断続的に放射し、周囲から反射してきた信号を記録し、反射で返ってきた信号の時間の差を利用して画像を生成する。解像度は受信機の大きさによって決まるため、跳ね返ってくる電波をより多く収集するには、単純なアンテナよりも、面積が巨大な反射皿を使うことになる。したがって、反射皿の面積が広いほどレーダーの解像度は高い。

しかし1950年代、アメリカの航空宇宙エンジニアは、信号の受信感度を高める別の手法を発見した。受信中にアンテナを移動させるのだ。

受信中にアンテナを移動させるために、この手法ではアンテナを航空機や宇宙船に搭載する。送信された無線パルスは電波が届く範囲にある地上物に反射する。反射した信号は移動後のアンテナに送り返されてくる。信号が返ってくるまでにアンテナが移動した距離分、受信口径が大きくなり、レーダー・システムの解像度が向上するのだ。

当然、2次元や3次元の画像を生成するには、返ってきた信号を処理するための強力な計算力 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る