KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
気候テック15:MIT発のサブライムはクリーンなセメントを作る
Sublime Systems
気候変動/エネルギー Insider Online限定
2023 Climate Tech Companies to Watch: Sublime Systems and its clean cement

気候テック15:MIT発のサブライムはクリーンなセメントを作る

セメントの製造過程では、大量の温室効果ガスが排出される。MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」の1社であるサブライム・システムズは、電気化学反応を用いることで、排出を抑えようとしている。 by Casey Crownhart2023.10.25

サブライム・システムズ(Sublime Systems)はセメント作りのあり方を再発明しようとしている。セメントは気候にとってはまさに悪夢であり、世界の温室効果ガス排出量の約8%を占めている。

セメントは水、砂、砂利と混ぜることで硬化してコンクリートになる。コンクリートは水に次いで、地球上で2番目に多く使われている物質だ。

従来のセメント作りの工程では、2つの排出源から温室効果ガスの大半が排出されている。まず、石灰石や粘土といった基礎素材を窯で熱することで1400℃以上に達し、混合が発生する。これだけの高温に達するためには通常、石炭などの化石燃料を燃やす必要があり、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスを発生させる。

窯内の化学プロセスにおいても出発鉱物から二酸化炭素を引き剥がすことで、建築業者が使う反応性の良いセメントパウダーが残るようにする必要がある。この二酸化炭素は通常、大気中に放出される前に回収することが難しい。

サブライム・システムズはこの両方の問題に取り組むプロセスを発明した。

まず同社は、セメント作りにおいて高温ではなく電気化学反応を用いることで、化石燃料を燃やさずに済むようにしている。電気を化学反応の動力源とすることで、サブライムの工場はいずれ、石炭や天然ガスを燃やす代わりに、太陽光や風力をエネルギー源として稼働できるようになる。このプロセスでは、セメント原料へと変化する際に必ずしも二酸化炭素 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. OpenAI releases its new o3-mini reasoning model for free オープンAI、推論モデル「o3-mini」を無料提供
  4. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る