KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
遺伝子疾患の原因をAIで特定、グーグル・ディープマインド新技術
Google DeepMind
生物工学/医療 無料会員限定
DeepMind is using AI to pinpoint the causes of genetic disease

遺伝子疾患の原因をAIで特定、グーグル・ディープマインド新技術

ディープマインドは、遺伝子疾患の原因となる可能性が高い変異を予測するAIプログラム「アルファミスセンス(AlphaMissense)」を発表した。同社が以前に開発したタンパク質の形状を予測するプログラムをベースにしている。 by Antonio Regalado2023.09.21

グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)は、人工知能(AI)を訓練し、ヒトゲノムのどの遺伝子変異が病気を引き起こす可能性が高いかを予測できるようになったと発表した。こうした予測によって、希少疾患の診断が迅速化されるとともに、医薬品開発の糸口が得られるようになるかもしれない。

ディープマインドはロンドンで設立され、10年前にグーグルに買収された企業だ。ビデオゲームをプレイできるAIプログラムを開発し、囲碁のような複雑なボードゲームの数々で勝利を収めたことで知られている。さらには、同社開発のプログラム「アルファフォールド(AlphaFold)」が、生物学における「グランドチャレンジ」とされるタンパク質の形状を正確に予測できるようになったと発表し、医学分野にも進出を果たした。

今回、同社はこのタンパク質モデルに微調整を加えることで、ヒトのDNAに見られる変異のうち、無視しても問題ないものと病気を引き起こす可能性の高いものを予測することに成功したという。9月19日には、「アルファミスセンス(AlphaMissense)」と名付けられたこの新たなソフトウェアについて記した論文が、サイエンス(Science)誌に掲載された。

ディープマインドの説明によると、このプロジェクトの一環として、数千万件の予測結果を一般公開しているが、他者が同モデルを直接ダウンロードできる形にはしていないという。この手法が他の生物種に適用された場合、バイオセキュリティ上のリスクが生じる恐れがあることが理由だ。

医師たちは、直接の診断は目的としないものの、すでに原因不明の疾患の遺伝的要因を突き止めるために、さまざまなコンピューター予測を活用している。ディープマインドはブログの中で、今回の結果は「病気の根本的原因」を解明するための取り組みの一環であり、「より迅速な診断と生命を救う治療法の開発」につながる可能性があると述べている。

この3年がかりのプロジェクトは、ディープマインドのエンジニアであるジュン・チェンとジガ・アヴセックが中心となって進められた。同社の発表によると、同プロジェクトでは、7100万種類もの起こりうるバリアント(多様体)についての予測結果を公開している。今回公開されたバリアントはミスセンス変異と呼ばれる種類のものだ。つまり、DNAの一塩基が他の塩基に置換されることで、遺伝子によって作られるタンパク質も変化する。

「このプロジェクトの狙いは、タンパク質の形状を予測するのではなく、タンパク質に変化を与え、その変化がヒトにとって害になるかを予測することです」とミシガン州立大学の物理学者で、AIテクノロジーを使って遺伝子関連の問題に取り組んでいるスティーブン・シュー教授は説明する。「こうした置換のほとんどは、それによって病気が引き起こされるかどうか、分かっていないのです」。

外部の専門家によれば、ディープマインドの発表は、商業的価値があいまいなテクノロジーを大々的にアピールするという同社のこれまでの流れを汲んだ、最新の事例だという。「まさにディープマインドらしいやり方です」と、医薬品開発専門のAI企業、インシリコ・メディシン(Insilico Medicine)の創業者であるアレックス・ザボロンコフCEO(最高経営責任者)は語る。「見事なPRですし、AIのすばらしい …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る