KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ザッカーバーグ特別寄稿
AIバーチャル細胞で目指す
「病気のない世界」への道筋
Eva Redamonti
生物工学/医療 無料会員限定
How AI can help us understand how cells work—and help cure diseases

ザッカーバーグ特別寄稿
AIバーチャル細胞で目指す
「病気のない世界」への道筋

チャン・ザッカーバーグ・イニシアチブ(CZI)は、AIを活用したバーチャル細胞モデルにより、病気の原因や治療に関するブレークスルーを実現するという。共同設立者であるマーク・ザッカーバーグとプリシラ・チャンがその狙いを本誌に寄稿した。 by Mark Zuckerberg2023.09.25

細胞とは最小の生命単位であり、病気について理解するための鍵となる存在だ。しかし、まだ多くのことが分かっていない。例えば、DNA、タンパク質、そして脂質といった何十億もの生体分子がどのようにして集まり、一つの細胞として振る舞っているのかを、私たちは知らない。人間の体内でさまざまな種類の細胞がどのようにして相互に作用し合っているのかも分かっていない。細胞、組織、そして臓器について、どのようにして病気にかかるのか、健康でいるために何が必要なのか、私たちが理解していることは限られている。

研究者が人工知能(AI)という強力な新技術を利用し、制御できれば、上記のような疑問に答えを見い出し、答えから得られた知識を世界中の人々の健康とウェルビーイングの改善に役立てるための力となるかもしれない。

AIモデルを使い、あらゆる細胞の状態と細胞の種類を示す手段を手にできたとしよう。こうした「バーチャル細胞」は、網膜で光を検知する桿体細胞や錐体細胞から、心臓の鼓動を維持する心筋細胞に至るまで、人体内のあらゆる種類の細胞の外見と既知の特性をシミュレートできるだろう。

科学者はこうしたシミュレーターを用いて、細胞が特定の状態や刺激についてどのように反応する可能性があるか、免疫細胞が感染症に対しどのように反応するか、希少疾患を持った状態で子どもが生まれた際に細胞レベルでは何が起こっているか、あるいは、患者の身体が新しい薬物に対しどのように反応するかといったことですら、予測可能になるかもしれない。そうなれば、科学的発見、患者の診断、そして治療判断といったものが全て、より迅速に、より安全に、より効率的になるだろう。

チャン・ザッカーバーグ・イニシアチブ(CZI:Chan Zuckerberg Initiative)において、私たちは科学的データの生成と、コンピューティング用インフラ構築の支援をしている。上に挙げた事柄を現実のものとし、AIに関する最近の進展の恩恵を受けられるようなツールを科学者に提供して、病気に終止符を打つのに役立てるのだ。

データ

AI関連の進展と大量の科学データが組み合わさったことで、既知のほぼすべてのタンパク質の構造が予測されるようになった。ディープマインド(DeepMind)は慎重に収集された50年分のデータを使って「アルファフォールド(AlphaFold)」を訓練し、わずか5年間でタンパク質構造の謎を解き明かしてしまった。別の例として、メタ(Meta)が開発した「ESM」というAIシステムがある。これはタンパク質言語モデルであり、言葉ではなく、6000万を超えるタンパク質配列によって訓練されている。ESMはタンパク質構造や一つの配列における突然変異がもたらす影響の予測といった幅広い用途に利用されている。

バーチャル細胞モデリングシステムもまた、大量のデータを必要とする。チャン・ザッカーバーグ・イニシアチブは2016年以来、細胞とその構成要素に関するデータの生成と注釈付け、それにより生じた大規模なデータセットを統合するためのツールの構築、そしてデータセットを広範に利用可能とする取り組みを実施。データセットからの学習とデータセットのさらなる発展に取り組んでもらえるよう、世界中の研究者を支援してきた。

世界中の研究者によるコンソーシアムにより、体内のあらゆる種類の細胞に関するリファレンスマップが構築されている。私たちのサンフランシスコ・バイオハブ(San Francisco Biohub)では生物 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る