KADOKAWA Technology Review
×
脳インプラントで毎分78語を変換、アバターで表情も再現
Noah Berger
生物工学/医療 無料会員限定
Brain implants helped create a digital avatar of a stroke survivor’s face

脳インプラントで毎分78語を変換、アバターで表情も再現

脳活動を発話に変換する新たな研究成果が発表された。発話に使う唇や舌の筋肉を制御する脳内信号を脳インプラントで捕捉し、その信号をAIで言葉に変換する。 by Cassandra Willyard2023.08.28

「私の人工音声はどうかしら?」と、コンピューターの画面に映し出された女性が緑色をした目を少し見開いて尋ねる。映像は明らかにコンピューター処理されており、音声もたどたどしいが、それでも画期的な瞬間だ。この映像は、18年前に脳卒中で発話能力を喪失した女性のデジタルアバターだ。脳インプラントと人工知能(AI)アルゴリズムを取り込んだ実験の一環として、現在この女性は、本人の声を複製した音声で語り、アバターを通じて限られた範囲の表情を伝えることもできる。

8月23日にネイチャー(Nature)誌に掲載された、2つの別々の研究チームによる2本の論文は、この分野がいかに急速に進歩しているかを示している。ただし、いずれもまだ概念実証に過ぎず、このテクノロジーが広く一般に提供されるようになるまでに、非常に長い道のりがまだ待ち構えている。 どちらの研究も、明瞭に発話する能力を喪失した女性を対象にしており、一人は脳幹卒中、もう一人は進行性の神経変性疾患であるALSが原因で話せなくなった。参加者はそれぞれ別のタイプの記録装置を脳に埋め込んでおり、2人とも1分間に60語から70語ほどのスピードでなんとか話す。通常の発話スピードのほぼ半分だが、以前の報告時に比べて4倍以上速い。カリフォルニア大学サンフランシスコ校の脳外科医エドワード・チャンが率いるチームは、表情を作り出す微小な動きを制御する脳信号を捉えることで、被験者の発話行為をほぼリアルタイムで表現するアバターの作成にも成功した。

2本の論文は「非常にエレガントで厳密な脳の科学と工学を象徴するものです」。カナダ・バンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の脳神経倫理学者であるジュディ・イレス教授は言う(同教授はどちらの研究にも関与していない)。表情を表すことができるアバターが追加された点を、イレス教授は特に評価した。「コミュニケーションは人と人の間の単なる言葉のやりとりではありません。声の調子、表情、強勢、文脈を通じて伝えられる言葉やメッセージなのです。こうした人間性の要素を実際に基礎科学、工学、ニューロテクノロジーに持ち込もうとしたのは、創造的でとても思慮深いことだと思います」。

チャン医師率いる研究チームは、この問題に10年以上取り組んできた。2021年、同チームは脳幹卒中を患った人の脳活動を捉え、その信号を書き言葉での単語や文に変換できることを示した。ただし、変換スピードはゆっくりしたものだった。最新の論文で、研究チームはインプラントをクレジットカードほどに大きくして、電極数を2倍にし、当時とは別の患者であるアン …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る