KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Video: MITTR Emerging Technology Nite #24

「学び直し『デザイン思考』」アーカイブ配信:活用のコツを解説

MITテクノロジーレビューは、デザイン思考が注目を浴びた背景や基本的な考え方のおさらいから、最新のユースケースやアップデートまで、「デザイン思考の現在を知る」をテーマにしたイベントを8月1日に開催した。当日のアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。 by MIT Technology Review Event Producer2023.08.14

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、デザイン思考をテーマとするイベント「Emerging Technology Nite #24 学び直し「デザイン思考」——進化し続けるデザイン思考をビジネスに取り入れる方法」8月1日に開催した。

米国Google公認のデザインスプリントマスターでもある株式会社エクサの安藤幸央氏による講演のアーカイブ動画を、MITテクノロジーレビューの有料会員限定で特別配信する。

※配信機材の都合上、一部見づらい点 や聞きづらい点があります。ご容赦ください。

▼【有料会員限定】有料会員(Insider Online)としてログインすると、以下に本編動画が表示されます。無料会員/非会員の方はサンプルをご覧ください。


学び直し『デザイン思考』
安藤幸央氏(株式会社エクサ 戦略企画部・エンターブライズ開発本部 / クリエイティブサービスデザイナー)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る