KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
アイスティが空から届く
ドローン配達が日常になった
深センのフードデリバリー
Meituan
スマートシティ 無料会員限定
Food delivery by drone is just part of daily life in Shenzhen

アイスティが空から届く
ドローン配達が日常になった
深センのフードデリバリー

中国のフードデリバリー大手「メイトゥアン(美団)」は、深センの高層ビルの合間を縫ってドローンを飛ばしている。すでに市民の日常生活の一部になっている現地で、記者が実際に体験してみた。 by Zeyi Yang2023.05.26

注文したアイスティーが空から届いた。

中国・深センの複数の高層ビルに挟まれたにぎやかな市街地で、私は黄色と黒のドローンが、通り沿いの受け取り専用キオスクに降下するのを眺めていた。自動販売機ほどの大きさのキオスクの上部が、ドローンの着陸用に開き、注文した飲み物が中に入った白い段ボール箱が、キオスクの中に置かれた。30分前にスマートフォンで配達の注文をした際、アプリから午後2時3分にドローンで届くと通知されたが、ドローンが到着したのはまさにその時間だった。

私が試したドローン配達サービスは、中国で最も人気の食品配達プラットフォーム「メイトゥアン(Meituan:美団)」が運営している。2022年、メイトゥアンは数十億件にのぼる注文の配達に、約600万人のギグワーカーの配達員を使った。その一方で、同社は2017年からドローン配達事業の開発にも取り組んでいる。そして、成熟したドローンサプライチェーンの拠点である中国南部の都市、深センにおいて、メイトゥアンは、1年半前からこのような配達ルートを定期的に運行している。

多くの大手企業がドローン配達サービスに注目してきた。アマゾンは2013年に初めて実施を提案したが、規制と需要不足により進展は限定的となっている。グーグルの親会社であるアルファベットが所有するウィング(Wing)は、3大陸でドローン配達サービスを運営し、アマゾン以上に成功を収めている。さらに、ウォルマートは、複数のドローン関連スタートアップ企業を支援して、自社商品の配達実験を実施中だ。

メイトゥアンがこれら米国の同業他社と異なるのは、密集した都市部という最も難しいと思われる環境で、ドローン配達サービスの提供を選択したことだ。しかし、これは中国においては理にかなったアプローチである。人口の多い都市の高層アパートに住む人が多く、その多くが毎日のように食品配達の注文をしている。

密集した都市でサービスが上手くいくよう、メイトゥアンは、ドローンに各家庭の玄関先までの配達はさせていない。その代わりに、同社は居住用またはオフィス用ビルの近くに、荷物の受け取り専用キオスクを設置した。ドローンはこのキオスクに荷物を届ける。キオスクでは、一度に複数の荷物を保管することができる。利用者にとって、このプロセスは利便性で劣るかもしれないが、すべてのドローンがある配達ポートからあるキオスクまで、あらかじめ決められたルートを飛行することが可能となるため、都市部を移動するタスクははるかに容易になる。

2022年、メイトゥアンは深センで10万件以上のドローンによる配達を実施した。だが、私自身の体験はスムーズではなかった。初めてこのサービスを利用しようとしたとき、誤って遠すぎるレストランに注文してしまった。2回目の試みは、うっかり時間外に注文してしまったため失敗に終わった(ドローンは午後7時に眠りにつく)。

だが、深センの一部の住民や店舗にとって、ドローンによる配達はもはや目新しいことではなく、日常の一部となっている。メイトゥアンの成長は、ユーザー体験の点ではある程度の妥協が必要ではあるものの、都市部での定期的なドローン配達サービスが可能であることを示す。どのようなからくりなのだろうか?私は、メイトゥアンのドローン配達ポートを訪れ、その様子を見学した。

屋上の「配達ポート」

メイトゥアンは、深セン市内にある5か所の配達ハブからドローンを飛ばしている。実際、私が注文したアイスティーは、わずか数100メートル離れた巨大なショッピングモールの屋上から届けられた。そこでは、ビルの屋上がドローンと少数のサポートスタッフのための配達ポートに姿を変えている。

4月に訪れた際、屋上には10機ほどのドローンが駐機しており、2~3機が離陸または着陸をしていた。メイトゥアンのスタッフの話では、私は昼食のピーク時間を逃してしまったのだそうで、その場のドローンとスタッフのほとんどは、夕食のピークに備えて休憩と充電の最中であった。

仕事の流れは、人の手による作業と自動化された作業が混在している。 ドローン配達システムが注文を受け取ると(利用者はメイトゥアンのアプリでドローン配達サービス対応とマークされた特定の商品を注文する)、ランナーと呼ばれるスタッフが、ショッピングモール内の数階下にあるレストランに行き、注文の商品を受け取って、発射台に持ってくる。ランナーは、料理と飲み物を定められた規格の段ボール箱に入れ、重さを量って重すぎないことを確認したうえで、箱を密封して、ドローンの取り扱いを専門とする別のスタッフにその箱を手渡す。2人 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る