「キーボード」に魅せられたデザイナー、1200ページの歴史本を書く
コネクティビティ

Shift happens: Writing about the history of keyboards 「キーボード」に魅せられたデザイナー、1200ページの歴史本を書く

ひょんなことからキーボードに夢中になったあるデザイナーは、キーボードの歴史書がまだないことに気づき、1200ページもの歴史書を書き上げた。 by Allison Arieff2023.07.07

デザイナーでタイポグラファーのマーシン・ウィチャリーは、5年前にバルセロナ郊外にある小さな美術館を偶然訪れた。そこでの経験からテクノロジーの歴史に興味を持ち、キーボードという特殊なデバイスに夢中になった。

「これほど多くのタイプライターを見たのは初めて。桁外れの数だ」と当時ツイートしている。「今、文字通り目に涙が浮かんでいる。ウソじゃない。奇跡みたいだ」。

ウィチャリーは展示室を歩き回りながら、啓示を受けた。キーボードの1つひとつのキーには、それぞれの物語がある。そして、コンピューティング・テクノロジーだけでなく、キーボードの設計、使用、そしてその他の形で関わった人々の物語でもある。

例えば、バックスペース・キーについてウィチャリーはこのように説明している。「面白いのが、バックスペース(という概念)は、もともとは単に『スペースが後ろに進む』という意味だったのです。私たちは今でこそ、入力方向と逆にたどって文字を消すことに慣れていますが、100年もの間、(文字を)消すという作業は非常に複雑なことでした。コメット消しゴム(タイプライター用の消しゴム)、修正液、あるいは奇妙な修正テープ、場合によってはこれらすべてを使いこなす必要がありました。(中略)あるいはタイプミスをするたびに、諦めて最初からタイプし直す必要がありました」 。

これらのキーボードには、調整可能なものと固定式のものがある。エルゴロジック(ergoLogic)のフレックスプロ(FlexPro:上)とセーフタイプ(SafeType:下)は、肘から手首を内側に回す動作を抑制するとともに、手首を反らす動作も抑えてくれる。

最近では最も安価なキーボードでも、何らかの形で「人間工学」に基づいている。最高品質の機械式や電動タイプライターと比較しても、負担が軽減され、レスポンスを向上させている。しかし、キーボードの中には、手や腕に負担をかけないように、キーボードの半分を回転させたり、テント型にしたりと、さらに工夫を凝らしたものもある。

さらに進んだその他のキーボードは、キーの性質そのものを探究している。インテリキー( Intellikeys:左上)、オービータッチ(orbiTouch:右上)、ビッグ・キー(Big Keys、中)、データハンド(DataHand :左下)は、身体障害、認知障害、視覚障害を持つ人に向けて設計されている。マルトロン(Maltron:右下)を使うと、特別な入力作業が必要な人が、従来のキーボードよりもはるかに簡単かつ迅速にコンピューター・ データを入力できる。

キーボードの中には、コミュニケーションが困難な人同士のやりとりを可能にするものもある。単一の点字に接続された簡易キーボード(上左)、点字の印刷ができるタイプライター(上右)、聴覚障害者が電話を介して入力できる機械(下)。 

調べれば調べるほど、ウィチャリーは夢中になった。キーボードの歴史をまとめた本がないことに驚き、自分で書いてみようと思った。本業であるデザイン・ソフトウェア会社のフィグマ(Figma)のチーフ・デザイナーの仕事の合間を縫って、全2巻・合計1216ページに及ぶハードカバー本『Shift Happens(変化は起きる)』の制作に取り掛かり、2023年3月にキックスターター(Kickstarter)のクラウドファンディングで75万ドル以上の資金を集めた。彼は集まった支援金とキーボードが持つ幅広い魅力に少しばかり驚いた。彼が指摘しているように、「キーボードは、人が起きている時間のうち、多くの時間触れている非常に重要なデバイス」なのだ。