KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ニュース Insider Online限定
Startup Aims to Treat Muscular Dystrophy with CRISPR

筋ジストロフィー患者団体がCRISPR新薬の開発会社を設立

製薬会社任せにはしておけない!筋ジストロフィー患者団体がCRISPRによる新薬開発会社を設立した。ただし、マウスの実験で効果があっただけで、人間での臨床試験の日程が決まったわけではない。 by Antonio Regalado2017.02.28

筋ジストロフィーにより死の危機に瀕している少年たちを代表する財団が、DNAを編集する画期的手法「クリスパー (CRISPR)」 で病気を治療するつもりだ、と発表した。

筋ジストロフィー患者の慈善団体キュア・デュシェンヌ(本部カリフォルニア州ニューポート・ビーチ)は、新設のスタートアップ企業エクソニクス・セラピューティクスの科学者がハツカネズミの細胞のDNAを置き換えて筋ジストロフィーを治療した研究を踏まえ、同社に500万ドルの資金を提供する予定だという。

医師でエクソニクス・セラピューティクスのジャック・ノーウェル最高経営責任者 (CEO) は「弊社が求めているのはホームランです。DNAエラーそのものを修正するのです」と述べた。

エクソニクス・セラピューティクスは、できるかぎり早くデュシェンヌ型筋ジストロフィーを患っている少年に対するCRISPRの試験に進みたい、とノーウェルズCEOはいう。CRISPRテクノロジーは、DNAを正確に書き換える画期的かつ有力な方法だ。新生男児の約3500人に1人がデュシェンヌ型筋ジストロフィーを持つ状態で生まれており、病気に冒されている少年の筋肉にCRISPRで正しいDNAを投入することで、致命的状態を引き起こす遺伝的エラーを治療できる可能性がある。

エクソニクスの設立は、患者がCRISPRに病気治療への希望をどれだけ掛けているか、さらに一部の慈善団体が医薬品開発への直接資金提供(「ベンチャー慈善事業」と呼ばれる)をどう始めているかの実態を示す例でもある。治験には莫大な見返りがあり得る。2014年には、膵嚢胞性線維症財団が医薬品の開発支援に1億5000万ドルを投入し、その後、医薬品「カリデコ」の権利を33億ドルで売却した。

ノーウェルズCEOは、キュア・デュシェンヌによるエクソニクスへの500万ドルの出資が一企業による同社への過去最大の額になったのは、遺伝子編集による治療効果は、既存のデュシェンヌ型の治療薬よりはるかに改善しうるという自社の信念を反映している、としている。「CRISPRは、最小限の効果しかない …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る