KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
米エネ省副長官、「インフレ抑制法」で鉱物の中国支配に警鐘
Getty Images
気候変動/エネルギー Insider Online限定
US minerals industries are booming. Here’s why.

米エネ省副長官、「インフレ抑制法」で鉱物の中国支配に警鐘

2022年に成立したインフレ抑制法をきっかけとして、米国国内で鉱山や電池工場の新設計画が急増中だ。歓迎する声の一方で、気候変動への取り組みを遅延させる可能性も指摘され、同盟国から不満の声もある。米国エネルギー省のデイヴィッド・ターク副長官に狙いを聞いた。 by James Temple2023.03.17

最近制定された一連の包括的な法律群によって、米国では採掘事業、鉱物処理施設、電池工場の新設計画が急増しており、電気自動車(EV)やその他のクリーン・テクノロジーの急速な成長を支える国内サプライチェーンの基盤が築かれつつある。

これは意図的なものだ。2022年に制定されたインフレ抑制法(IRA:Inflation Reduction Act)では、電気自動車の税額控除を受けるにはある条件を満たす必要がある。その条件とは、搭載している電池が、米国または米国と自由貿易協定を結んでいる国で抽出・精製された鉱物を相当な割合で使用しているというものだ。電気自動車に搭載する電池を製造するには、コバルト、グラファイト(黒鉛)、リチウム、マンガン、ニッケルなどの原材料が大量に必要になる。現在では、米国はこれらの材料を諸外国、特に中国から輸入することが多い。

ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BloombergNEF)によると、インフレ抑制法が通過して以来、北米では電池材料に数十億ドルを投資する発表が続いている。観測筋によれば、「国内生産要件」は、こうした計画の火付け役となり、加速装置の役割を果たしているという。しかし、どの国に加工材料を提供する資格があるのか、まだ明確になっていない。同盟国からは、米国が自国の産業に不当に有利な条件を設定していると非難する声も上がっている。

また、時間が経つにつれてあまりに厳しくなる要件は、実際にはクリーンな技術への移行を遅らせるという意図しない副作用を生む可能性があるとの懸念もある。新しい鉱山や工場を稼働させるには、最高の条件が整っていたとしても何年もかかる上、米国における大規模プロジェクトの許認可プロセスは時間がかかりすぎるとの悪名も高い。遅延の可能性に加えて、一部のコミュニティは特定の提案に対して、環境への影響や先住民の土地に関する問題を理由に反対の立場をとっている。

米国エネルギー省のデイヴィッド・ターク副長官は、MITテクノロジーレビューの取材に応じ、米国での採掘活動が復活したことの意義、サプライ・チェーンを構築することの重要性、そして付随する懸念に対して、バイデン政権がどのようにバランスを取ろうと努めているかを語った。

以下のインタビューは、発言の主旨を明確にし、長さを調整するため、編集されている。

——米国は何十年もの間、重要な鉱物の採掘や加工を他国に委ねてきました。これらの産業を再び米国に呼び戻し、再構築することには、どのような意義があるのでしょうか? その重要性について教えてください。

これはエネルギー省だけでなく、現政権にとっても非常に大きな問題です。

テクノロジーやサプライチェーンの多くを見ると、中国が支配していることがわか …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る