生成AIはユーザーに告知を、オープンAIなど10社が自主ガイドライン
生成AI(ジェネレーティブAI)の一大ブームの中、生成AIコンテンツに関する自主ガイドラインにオープンAIなど10社が署名した。AIが生成したコンテンツを使用する場合にはユーザーに告知するよう求めている。 by Melissa Heikkilä2023.03.03
オープンAI(OpenAI)、ティックトック(TikTok)、アドビ、BBC、マッチングアプリのバンブル(Bumble)など10社が、人工知能(AI)生成コンテンツを責任を持って構築、作成、共有する方法を示した新しい一連のガイドラインに署名した。
このガイドラインは、オープンAIなどの生成AI(ジェネレーティブAI)技術の開発元と、BBCやティックトックといった合成メディア・コンテンツの制作者・配信元に対する呼びかけとなっている。生成AI技術にできること・できないことを明確にすること、生成AIによって作られたメディア(画像・映像など)が人々の目に触れる際には情報を開示するよう求めている。
今回の自主ガイドラインは、AI研究の非営利団体であるパートナーシップAI(Partnership on AI:PAI)が、50以上の組織と意見交換をした上でまとめたものだ。PAIのパートナーには、大手テック企業のほか、学術機関、市民団体、報道機関が含まれている。今回のガイダンスに署名した最初の10社は、アドビ、BBC、CBC/ラジオカナダ(Radio-Canada)、バンブル、オープンAI、ティックトック、ウィットネス(WITNESS)、合成メディア・スタートアップのシンセシア(Synthesia)、D-ID、リスピーチャー(Respeecher)だ。
「私たちは、合成メディアが害を与えたり、人々の力を損なったり権利を奪ったりするのではなく、創造性、知識の共有、解説をサポートするために使われるようになることを望んでいます」。PAIでAI・メディア健全性部門のトップを務めるクレア・レイボヴィッツは話す。
ガイドラインで特に重要なのは、AIによって生成されたコンテンツに人々が触れる際、企業側がそれを伝える方法をあらかじめ盛り込むこと、その方法について研究すること、という内容だ。 …
- 人気の記事ランキング
-
- AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
- From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
- What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
- A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み