「脱絶滅」企業、ジュラシック・パークの技術は実現可能か?
米国のスタートアップ企業コロッサル・バイオサイエンシズ(Colossal Biosciences)は、はるか昔に絶滅した巨大な鳥類「ドードー」を復活させようと試みている。遺伝子編集技術を駆使して復活させる計画だが、成功の見込みはどれくらいあるのか。 by Antonio Regalado2023.02.14
ドードーは、身体が大きすぎて、空を飛べない、大食いの鳥だった。インド洋に浮かぶ島であるモーリシャスに生息していたが、欧州人が帆船で島に到来してからわずか150年後の1662年ごろ、絶滅したとされる。
現在、米国のあるバイオテクノロジー企業が、ドードーを復活させようと試みている。
ドードーは、テキサス州オースティンに拠点を置くコロッサル・バイオサイエンシズ(Colossal Biosciences)が、技術的な「脱絶滅」と呼ぶプロセスに選び出した3番目の種である。同社は広範囲な遺伝子工学を利用して、現在のゾウをケナガ・マンモスに変容させたり、タスマニア・タイガーを復活させたりしようと挑戦している。
MITテクノロジーレビューのインタビューで、ベン・ラム最高経営責任者(CEO)は、コロッサル・バイオサイエンシズは、41人の博士号保有者など十分な人材を抱えており、資金も十分にあると語った。プロジェクトへの注目を集めることで、動物保護と人間の健康に「広範な」影響をもたらすことができるという。
絶滅種を復活させるには、古代DNAのシーケンシング、クローニング(クローンの作製)、そして人工子宮など、『ジュラシック・パーク』に登場する技術がそのまま必要だからだ。設立から2周年のスタートアップ企業であるコロッサル・バイオサイエンシズは、直近で1億5000万ドルの追加資金を獲得し(累計資金調達額は2億2500万ドルとなった)、その一部は鳥類のゲノム解析に関する新たな取り組みに充てられるという。
ドードーを復活させることは、理論上は可能かもしれない。これはカリフォルニア大学サンタ・クルーズ校の古代DNA専門家であるベス・シャピロ教授の功績によるところが大きい。シャピロ教授らは、デンマークの博物館に保管されていた500年前のドードーから、詳細なDNA情報を回収することに成功したという。
現在、コロッサル・バイオサイエンシズに協力しているシャピロ教授は、MITテクノロジーレビューのインタビューで「私はドードーのゲノムを持っています」と答えた。「我々が最近仕上げたばかりのものです」。
このような遺伝子情報からドードーを作り出すためにコロッサル・バイオサイエンシズが立てた計画は次のようなものだ。現存する鳥類の中でドードーに最も近い、色鮮やかなミノバトの遺伝子を組み替えて徐々にドードーに近づけていく。さらに可能であれば、ドードーの元の生息地で「再野生化」させることも視野に入れている。
コロッサル・バイオサイエンシズは現在のところ、まだどの動物も作っていない。今はまだ、必要なプロセスを開発している段階だ。ドードーを作ることも実際には不可能かもしれない。ミノバトを、巨大なク …
- 人気の記事ランキング
-
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製