KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
テスラ元CTOはなぜEV電池リサイクルに転じたか? 課題と展望を聞く
Courtesy Photo
気候変動/エネルギー Insider Online限定
This is where Tesla's former CTO thinks battery recycling is headed

テスラ元CTOはなぜEV電池リサイクルに転じたか? 課題と展望を聞く

テスラの初代CTOを務めたJ. B. ストラウベルは同社を退職後、バッテリー・リサイクルの企業であるレッドウッド・マテリアルズを立ち上げた。課題と今後の展望について話を聞いた。 by Casey Crownhart2023.01.24

テスラで最高技術責任者(CTO)を務めたJ.B.ストラウベルは、電気自動車(EV)を世界に広める上で大きな役割を果たした。テスラのバッテリー技術の鍵となる部分を発明し、テスラの充電ネットワークを確立したとされる人物だ。ストラウベルは2019年にテスラを辞めた後、新たなベンチャーを始めた。バッテリー・リサイクル企業であるレッドウッド・マテリアルズ(Redwood Materials)だ。

レッドウッド・マテリアルズはこれまでに8億ドル近くの資金を調達しており、ネバダ州に10億ドル規模の施設を建設中だ。最近になってさらに、サウスカロライナ州チャールストン郊外に第2拠点を建設する計画を発表した。計画によれば、レッドウッド・マテリアルズの施設では使用済み電池からコバルトやリチウム、ニッケルなどの貴重な金属を抽出し、新しい電池に使えるカソード(正極)とアノード(負極)を生産する予定だ。

再生可能エネルギーへ移行するために、バッテリーのリサイクルはどのような役割を果たせるのか? 今後の展開について、ストラウベルに話を聞いた。

なお、以下のインタビューは、発言の趣旨を明確にするため、要約・編集されている。また、記者はストラウベルがCTOを務めていた2016年当時、テスラにインターンとして勤務したが、直接的に一緒に働いた経験はない。

——テスラを辞めようと思った理由は何でしょうか? また、次の一歩として電池のリサイクルを選んだ理由は?

確かにテスラはすばらしい挑戦でした。ですが、成功するにつれて、バッテリーが大規模化すればするほど、さらに多くの原材料や部品、電池そのものを入手しなければならないことがだんだん明らかになってきていきました。これは、当時でもぼんやりと見えていたボトルネックであり、業界全体の課題でした。現在はこのことがさらに明確になっていると思います。

バッテリー・リサイクルの思い付きは、当時としてはかなり型破りなものだったと思います。あなたの質問もそれを示唆していますよね。ワクワクする華やかな自動車メーカーを辞めて、ゴミを扱う仕事を始めたのはなぜか? と聞いているわけですからね。私は、起業家精神というものには少し逆張りが必要だと思います。そして、本当に有意義なイノベーションを起こせるのは多くの場合、従来のやり方ではないだろう、と。

——エネルギー転換において、電池のリサイクルが重要だと考えるのはなぜですか?

持続可能性を実現するための手段として、電化と電池に頼る機会が現在ますます増えています。これは良いことでしょう。私自身、自分のキャリアの大半でこの考え方を支持し、加速させることに貢献してきたのですから。人類がすべてを電化してしまわなければ、気候変動の目標は完全に暗礁に乗り上げてしまうと思います。しかし一方で、完全な電化には驚くべき量の電池が必要に …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る