KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
子どもは、ロボットをロールモデルとして受け入れると判明
What Happens When Robots Become Role Models

子どもは、ロボットをロールモデルとして受け入れると判明

懲りずに何度も挑戦するロボットと遊んだ子どもは「やればできる」精神を受け継ぐ場合があることがわかった。一方、「お願い」「ありがとう」といわずにすむアレクサのある家庭では、子どもが不作法に育つ、と不満を持つ親も現れている。 by Jamie Condliffe2017.02.23

私たちが誰かと長い時間を過ごすと、その人の特徴が自分に影響を与え、受け継がれることがある。だが、もし、その「誰か」がロボットだったら、何が起こるだろうか?

人工知能システムがますます人間的になるにつれ、人工知能システムが人々に影響を与える機会も多くなる。ニュー・サイエンティスト誌の記事によれば、子守ロボットと時間を過ごしている子どもは、そのロボットの行動を取り入れている場合があるという。今回の実験によれば、たとえば、野心家で挑戦的なロボットと遊んだ子どもは、ロボットにある不屈の「やればできる」姿勢の一部を身につけることを示している。

別の研究者は、同様の作用を大人にも活かそうとしている。クイーンズランド工科大学の研究グループは、小型のヒューマノイド「NAOロボット」数体を、もっと健康的な食生活を送るよう指導するために導入している。研究グループは、食べ物を選ぶ過程でロボットとおしゃべりすることは、カロリー消費をスマホで記録追跡するよりも、習慣を変える上で効果的ではないかと期待している。効果はあるかもしれない。MITテクノロジーレビューのウィル・ナイト記者が以前記事にしたとおり、会話ができるAIインターフェイスには、特に説得力を発揮できる場合があるのだ。

したがって、パーソナルロボットが家庭内に入り込むことで、単にロボットが人間の命令に従って動くだけではなくなる可能性がある。ロボットはもしかすると、ロールモデルにもなりえるのだ。そうなると、人間は注意深くロボットを受け入れる必要がある。なぜなら、先ほど紹介したそれぞれの話は、人間が自動機械から正の強化を受ける可能性を示しているが、一方で、負の作用を示す事例もあるからだ。

たとえば、子どもを持つ親の中には、アマゾンのパーソナル・アシスタント、アレクサによって、自分たちの子どもが無作法に育ってしまっていると訴えている。アレクサは、人々に「お願いします」や「ありがとう」と言ってもらう必要がなく、同じ質問に何度も答えさせられることにも耐えられ、子どもが癇癪を起こしている前でもおとなしくしている。つまりアレクサは、子どもたちに、本物の人々と関わり合う方法までは教えてくれないのだ。

もちろん、人間とロボットの関係はどちらの方向へも進みうる。スタンフォード大学の研究者は最近、歩道を歩き回り、人々を観察し、人々のいるところで自然に、適切に振る舞う方法を学ぶよう設計されたロボットを開発した。しかし、私たちがマイクロソフトのAIチャットボット、「テイ(Tay)」の例で目にしたように(このボットは、ツイッターユーザーから会話を学んだ時、急速に無礼になり、反ユダヤ主義になった)、大勢の人から手がかりを得る方法は、常にうまくいくとは限らない。

現実には、社会的知性のあるロボットを生み出す近道はまだ見つかっていない。この点は、AIの大きな未解決問題として残っている。したがってロボット工学者は、自分が作る機械に表れる特性を慎重に選ばなければならない。さもなければ、悪い影響のあるロボットを私たちの家に送り込むリスクを負うことになる。

(関連記事:New Scientist, Brisbane Times, “Personal Robots: Artificial Friends with Limited Benefits,” “コミュ力の高いボットは熟練販売スタッフのように商売上手になる,” “Can This Man Make AI More Human?”)

人気の記事ランキング
  1. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
  3. 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
  4. Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る